離婚後の慰謝料請求について 元妻に慰謝料を請求されてますが、どの位請求されるものなのでしょうか? 私は30代男で去年の10月に妻と離婚しました。子供は小学1年と3年生の二人が妻について行きました。 妻は家を探すと
離婚後の慰謝料請求について 元妻に慰謝料を請求されてますが、どの位請求されるものなのでしょうか? 私は30代男で去年の10月に妻と離婚しました。子供は小学1年と3年生の二人が妻について行きました。 妻は家を探すと の事で2月半ばまで離婚後も一緒に住んでいました。 元々夫婦仲は良くなく。5年前くらいに喧嘩が多く、よく離婚話やあんたと結婚して後悔したとか言われ続け挙句、「お互い恋人を作って子供が20歳まで仮面夫婦でいれば楽しく過ごせるんじゃない?」とおかしなことを言ってきました。そこから家族に費やしてた自分がバカバカしくなりいつか離婚しようと決意してました。 元妻の不満を言っても尽きないし意味がないので割愛しますが、今回早々に離婚が決まったのには理由があります。 私の不倫が発覚してです。 その時の彼女は奥さんがいる状態では付き合えないとの事だったので、離婚するまでは体関係なしで遊びに行ったりご飯に行ったりが主な付き合いです。 その子からの手紙を見てもう離婚しようと思ったようです。 実はその前にも離婚がほぼ成立したことがあります。飲食の仕事上で少し飲酒してしまった際、居眠り運転で疲れから衝突事故を起こしアルコールがギリギリ検出され、2日留置所に入ったことがあります。 その際に元妻にもう離婚しようと言われました。いつは決まってはないですがそのような話になりました。 その1ヶ月後彼女ができました。 まとめると ・夫婦関係は昔から破綻していた。 ・離婚しようとお互い決意してからの彼女 ・離婚成立までは彼女とは不貞関係はない 元妻は離婚も決まってたのもあってか、至って冷静に彼女いるのもわかったし、別れようかとの感じでした。 その為慰謝料はいらない代わりに下記 ・その分、引っ越し決まるまで家にいさせる ・引っ越し代半分だす ・家の火災保険解約し29万を渡す ・家計からできた借金120万程は私がもつ ・家の家電(テレビ、Wii、ブルーレイレコーダー、テレビ台、600l以上の冷蔵庫、食器棚、洗濯機、炊飯器、オーブンレンジ、掃除機、ドライヤー)をあげる ・私名義の車を渡し、残ローン100万以上払う ・養育費は車のローンが終わるまで2万、ローンが終わったら3万の養育費を支払う ・保険レディでもある元妻の件数獲得の為に外資積立に入ったが解約返戻金が欲しい為解約し、半分渡す 僕の手取りは恥ずかしいですがそんな高くなく残業によって上下しますが、平均26万です。 家のローン 71,000 携帯や定期代 40,000 借金返済 40,000 光熱費 30,000 車のローン 21,000 新しく買った家電ローン 10,000 養育費 20,000 固定資産税 15,000 市民税 5,000 計25万2千円の支払いがあります。 正直生活費がほぼありません。 その中で口座から子供の給食費や保育費、保険合わせ25,000円引かれてまして、これじゃ生活できないから、子供の費用だから養育費から引くと伝えたら裁判で慰謝料取るから!とヒステリックになってしまいました。 前よりちょくちょく友達の弁護士にいって裁判起こすか、お金払うかどっちがいい?と脅されてましたが、ついに起こすそうです。 初め慰謝料いらないからと色々お金面を考えたつもりなのですが、やはり慰謝料は高額取られるでしょうか? そうした場合、家のオーバーローンの半分と借金の半分と車のローン半分を財産分与で相手に払わせられるでしょうか? 駄文乱文長文にてわかりにくいかもしれませんが、どなたか助言をいただければと思います。 僕は子供が可愛いですし、ちゃんと払えるように養育費も3万で設定しましたが、それも安すぎると4万(車のローン込)に釣り上げられました。 慰謝料いらないからと色々持ってかれてまでしてこっから何百万と慰謝料請求されたらもう生きていく気力が湧きません。 夫婦関係が終わっていて離婚もいつかすると決まっていたからといって、彼女を作ってしまった私が悪いのですが、慰謝料は高額になるのでしょうか?
家族関係の悩み・971閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
まず、不貞行為はないので慰謝料は発生しません。 拒否すればいいだけです。 財産分与については話し合いなので、一旦それで話がついているならそこは変えられませんが… 養育費も一度話がついているなら守るしかありませんし、それを変えたい(けど相手が認めない)なら養育費の減額調停などをするしかありません。 家のローンとかについては、同居期間分の負担を求めることは可能ですが、計算などは複雑になってくるので、一概にどれくらいとは言えません。 っていうか、そこまで生活が厳しいなら、とりあえず家を売却してローンは精算したほうが良いと思いますけどね… 具体的なところはいろいろと状況をしっかり確認して計算して…とかしないといけませんので、弁護士相談とかしたほうが良いでしょう。 弁護士と言っても1時間あたり1万円ていどですし、闇雲に動いて無駄金ばかりかけてしまうことを考えれば、一度しっかり相談して方針をしっかり決められればけして高くはないと思いますよ。 まあ、収入状況等々によっては、法テラスの無料相談とかも利用できますので、そっちに該当するかどうか聞いてみてもいいでしょうしね。 #法テラスの無料相談は通常の有料相談と同等の内容ですが、一般的に市役所とかで行われている無料相談は30分程度で一般論を聞いておしまいみたいなものなので、そのあたりは注意しましょう
2人がナイス!しています