
洗濯をしても、2枚のバスタオルの臭いが取れません。
ベストアンサーに選ばれた回答
2018/5/1010:57:56
まず、すでについてしまった匂いをリセットするには、
粉末の酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウムが主成分)でつけ置きするといいです。
↓こちらの記事の終わりの方、「衣類のつけおき漂白に」の項目
http://www.live-science.com/honkan/partner/percarbonate02.html
※匂いをリセットするには、
①水温は40〜50度(熱いお風呂くらい、ギリギリ手を入れられるくらいの熱さ)
②お湯1リットルに対し粉末小さじ2(10ml)以上の高濃度
③30分以上のつけ置き
が必要です。
冷水では効果が低く、熱すぎても効果がすぐなくなってしまいます。
お湯3リットルに対して粉末大さじ2(30ml)以上の濃度が必要です。
洗濯機に酸素系漂白剤を追加して洗濯するのよりだいぶ高濃度にする必要があるので注意して下さい。
衣服と違い、タオルのように湿った状態が長いものは雑菌臭やカビが発生しやすいです。
皮脂汚れ(栄養)+ 適度な湿り気と空気(菌にとっての好環境)+ 時間 → カビ菌やニオイ菌の大発生
とお考え下さい。
汗や皮脂のような菌にとっての栄養が付いて湿ったまま、丸めて置いといたり、
ランドリーボックスや洗濯機に入れっぱなしだといつまでも乾かないので、
すぐにカビや雑菌が繁殖しニオイも発生します。
タオルは使ってから洗濯するまでの間、通気性よくぶら下げて乾かしておくことが大切です。
または、セスキ炭酸ソーダか過炭酸ナトリウム(粉末酸素系漂白剤)を少量溶かした水に
一晩浸けたままにしておくと、空気がないので菌が繁殖しないし、
アルカリ性で皮脂汚れが分解できるので、汚れがしっかり落ちます。
過炭酸ナトリウムには除菌力もあります。
これだけは知っておきたいアルカリ剤の特性
http://www.live-science.com/honkan/alkali/alklbasic01.html
アルカリ洗濯
http://www.live-science.com/honkan/jissen/040alkali.html
それから、以下は普段の洗濯で雑菌臭が発生するのを予防する方法です。
雑菌臭、部屋干し臭、生乾き臭、戻り臭などと言われる匂いは、
洗濯の汚れ落ちが不十分で繊維に蓄積した皮脂に菌が繁殖することで発生します。
菌は適度に水分と空気のある生乾き状態を好むので
部屋干しすると確かに乾くのに時間がかかり雑菌臭が発生しやすいですが、
根本的な原因はエサとなる汚れが残っていることです。
汚れがきちんと落ちていれば、部屋干しで乾くのに時間がかかっても
干すまで時間をおいてしまっても、汗をかいて湿っても、くさくなることはありません。
逆に、天日干ししてカラッと乾いたときは無臭でも、
汚れが残っていると汗で湿ったときなどに匂いだします。
菌が湿り気のある生乾き状態で活発になり匂いが強くなるためです。
生乾き臭を気にして除菌効果の高い部屋干し用洗剤を使う人も多いですが、
1〜2時間程度、菌の活動をおさえるくらいの効果はあるので、
部屋干ししている間の匂いの軽減にはなりますが、あくまで軽減です。
雑菌臭を根本的に防ぐのに必要なのは、乾かし方や除菌ではなく、
洗浄力=菌のエサとなる汚れを残さないことです。
洗剤は、液体やジェルボールより、粉末の方が洗浄力が高いです。
汗や皮脂などの体から出る汚れは酸性で、アルカリ性で洗う方が洗浄力が高いのですが、
粉末洗剤はアルカリ性が多く、液体洗剤は中性が多いためです。
洗剤の裏の成分表示のところには必ず液性という欄があり、
酸性かアルカリ性か中性か書いてあるので、チェックしてみて下さい。
(弱アルカリ性の液体洗剤もありますが、粉末洗剤と違い水に溶けるとほぼ中性になってしまいます)
雑菌臭が気になる場合、洗剤を洗浄力の高い粉末のものにかえてよく溶かして使う方が、
部屋干し用洗剤を使ったり酸素系漂白剤を追加して除菌に気を使うより効果的です。
もしくは、液体洗剤には、液体ではなく粉末の酸素系漂白剤(弱アルカリ性)を
追加して使うとアルカリ性で洗浄力がアップします。
液体の酸素系漂白剤は弱酸性で、
アルカリ性の洗剤と併用することで効果を発揮するため、
液体の洗剤と液体の酸素系漂白剤を併用するのはあまり意味がありません。
粉末洗剤の方は元から漂白剤(過炭酸ナトリウム)が添加されている製品が多いので
その場合は酸素系漂白剤を併用する必要はありません。
ちなみに、酸素系漂白剤の漂白除菌除臭効果は前述の条件のように
ある程度高濃度で40〜50度のお湯に20分以上つけ置きすることで発揮しますので、
洗濯機のコース洗濯で洗剤に少々追加するだけでは、
濃度水温時間どれも不足なため、気休め程度の除菌効果にしかなりません。
それから、もし柔軟剤を使っていたら、少し控えた方がいいです。
柔軟剤の界面活性剤は洗剤とは真逆の性質で、混ざると相殺になるため、
繊維に残留した柔軟剤が次の洗濯で洗剤の洗浄力を低下させます。
使いすぎにはご注意下さい。
柔軟剤は3~4回の洗濯に1回の使用で十分効果は持続するそうです。
使う際も、絶対に規定量以上入れないことが大事です。
柔軟剤は最終すすぎで入れて繊維に残して仕上げるもので、しかも一回洗濯したくらいでは落ちないので、
使用を1〜2週間やめてリセットしてみるのをおすすめします。
繊維に蓄積した柔軟剤成分がなくなると、皮脂汚れがよく落ちるようになります。
また、洗濯物が水に対して多すぎても、汚れをちゃんと落とせませんし、すすぎ効率も悪くなります。
洗濯機の自動計量にまかせず、手動で水量多めに設定し直すといいです。
(ドラム式の場合は洗濯物の量を減らして下さい)
洗濯物の詰め込みすぎにもご注意下さい。
汚れを落とすには洗剤をきちんと水に溶かすことも大事です。
洗剤は、溶けていない状態では浮いてるホコリと同じで全く洗浄力にならず、
洗濯槽に残ってカビの原因にもなります(液体洗剤であっても同様です)。
洗濯物を入れず、水(お湯)と洗剤だけ数分回してから洗濯物を入れ洗濯開始すると
洗浄力アップして、溶け残りもなくすっきりすすげて、洗濯槽もカビなくなります。
洗濯の前に時間がなければ、洗濯が終わってから次の分の洗剤を入れて
「洗い」のみ1〜5分くらいの設定でスタートして放っておくだけでいいです。
次の日そこに洗濯物を入れて洗濯開始するだけです。
こちらが参考になります↓
「よく溶かす」で洗濯上手に変身
http://www.yomiuri.co.jp/otona/life/ecolife/20131128-OYT8T00587.htm...
部屋干しの前にチェック 臭いが消える洗濯法
http://www.yomiuri.co.jp/otona/life/ecolife/20130314-OYT8T00390.htm...
それと、洗濯に使う水の温度が高い方が洗剤は溶けやすくなりますし、
皮脂(アブラ)も温度が高いほどゆるんで落ちやすいです(バターを想像して下さい)。
お湯とまでいかなくても、20度以上で洗うように気をつけるといいです。
残り湯を使うと、冬場でも水道水より10度は水温が高いです。
「タオル 臭い」の検索結果
-
- 手拭きタオルが臭い匂いがします。洗ってすぐは良いのですが、2日ほどで香ばしい...
- 更新日時:2019/01/29回答数:4閲覧数:38
-
- バスタオルが臭いのは何故だかわかりますか? バスタオルを使った後は、タオル掛...
- 更新日時:2018/12/05回答数:6閲覧数:54
-
- 洗濯物(特にタオル)の臭いに悩んでいます。どこがいけないのか、教えてください...
- 更新日時:2014/06/06回答数:9閲覧数:11456
-
- タオルが雑巾臭くなり、洗濯してもまた臭い戻りします。 煮沸するのはガス代かか...
- 更新日時:2018/06/23回答数:4閲覧数:116
-
- タオルが臭いです… 洗濯そうクリーナーを使っても変わらず。 ワイドハイターを投...
- 更新日時:2018/06/15回答数:1閲覧数:1
2018/5/1017:13:25
2018/5/1014:48:04
2018/5/1011:50:02
新品ではなく
しばらく使ってるタオルですよね。
「ワイドハイターEXパワー」(きみどり)
http://www.kao.com/jp/widehaiter/whi_wideex_00.html
サイトの中でココをやります。↓
──────────────────────
衣料の除菌に
※すべての菌を除菌するわけではありません。
<使い方>
【つけおきで】
本品だけを溶かした水かぬるま湯に約30分浸した後、水ですすぐか、洗たくする。
●生地を傷めたり、色落ちすることがあるので2時間以上は浸さない。
<使用量の目安>
水1Lに10ml(キャップの下の目盛りの半分)
────────────────────
水と書いてあるけど、ぬるま湯がよく、
キャップに目盛りがあって
・ぬるま湯1リットルに、10ml
・ぬるま湯2リットルに、20ml
・掛け算です。
・ぬるま湯10リットルなら10倍で100ml
・ぬるま湯30リットルなら30倍で300ml
一回うまく行ったら、とうぶんの間は不要です。
=とうぶんの間は、いつものセンタクでOK。大丈夫なはずです。
=毎日やるわけじゃありません。
①洗面器とかバケツとか洗濯機に、30~40度くらいのお湯を入れる。
(ちなみに目安として、入浴が41~43とかです。)
(あとで必要なので、【何リットルか】をメモしといてください。だいたいでいいです。)
(服のタグに「30」とあるなら「高くても30度くらいのお湯」)
(一晩たった残り湯がだいたい30度くらいです)
だいたいで大丈夫です。
わざわざ温度計で測る必要はないです。
手を入れてみた感じでいいです
②「ワイドハイターEXパワー」の量を計算します。
「お湯1Lごとに、EXパワーは10ml」←★
「それ以上は、かけ算します。」
たとえば
「お湯が2Lなら、★の2倍だから、EXパワーは20ml」
「お湯30Lなら、★の30倍だから、EXパワーは300ml」
・お湯が30Lっていうと、たとえば洗濯機です。
・キャップで計れます。(20ml、40mlが計れます。)
・ちなみに、300mlっていうと、よく売られてる600mlサイズのちょうど半分です。
③お湯とEXパワーをかき混ぜる
④そこに服を漬け込む
⑤30分~2時間くらい待つ
⑥時間がたったら皮脂が分解されてますから、あとは、よくすすいで終わりです。
・すすぎは冷たい水でいいです。
・洗濯機ですすいだり脱水すれば楽です。
─────────────────────────
いったんやれば、数ヵ月は大丈夫です。
(また皮脂が蓄積したら、また臭くなるから、また漬け込みします。)
─────────────────
★よくある間違いについて
間違えやすい点は、パッケージに
「洗濯機・水30Lに、EXパワーを20ml(キャップ1/2杯くらい)」とあるけど、
「洗濯機にキャップ1/2杯っていうのは、まだぜんぜん臭くない衣類に、毎日おこなうあくまでも“予防策”です」
ハッキリと臭い場合は「洗濯機にキャップ1/2杯」じゃ落ちません。
ワイドハイターにつけおきしても困ったニオイが落ちない場合は、
「よくある間違い」をやってる場合が多いです。
しつこくてすみませんが、
「洗濯機に“キャップ1杯”のワイドハイターを追加」は「念入りに毎日センタクする方法」みたいなことです。
明らかに臭くて困ってる段階まで来てしまったタオルは「洗濯機に“キャップ1杯”」じゃあ落ちません。
「洗濯機だったら“キャップ7杯くらい”」です=ぬるま湯30リットルに300ml
私も一番最初にトライした時、間違えてしまって落ちませんでした。
────────────
シャツ1枚くらいなら「バケツで漬け込んで→洗濯機ですすぐ」でもいいし、
バケツとか持ってないならor入りきらないなら、洗濯機をバケツ代わりにするとかでもいいし(ただしEXパワーの分量が比例して多くなります。)
洗濯機の機種によっては、変則的なことをしようとすると、どうしても排水されてしまう場合があるそうです。
────────────
もしよかったら
「ニオイと黒ずみのない洗濯」
http://www.yomiuri.co.jp/otona/life/ecolife/20131128-OYT8T00587.htm...
液体洗剤は、おもいっきり凝縮されてて濃い物質です。
たとえば、原液を指に垂らして水道で洗おうとしても、ヌメリがあって、落とすのにあんがい時間がかかります。
なるべくなら均一に溶き伸ばす作業をするといいです。
5分でもかなり良いです。
うちで10分に増やしてまだ1年ですが完勝です。
1分でもやらないよりましになります。
● http://www.yomiuri.co.jp/otona/life/ecolife/20150318-OYT8T50058.htm...
(うつします。)
それから、最近の洗濯機は節水機能を高らかに宣伝していますが、それもまた、私の周りの友人知人の反応や、ネット上での意見を見ると、本当に節水なのか、エコなのか、疑問になります。
あまりにも使用水量が少ないので、洗濯物が全部水没出来ず、一部が水の上に出たまま洗濯が終わった、という行き過ぎた節水機能の機種もあります。
それって、節水はしているけど、洗濯はしていない、ということですよね。
こんなふうに、節水にばかり気を取られていて洗浄力は二の次、三の次になっている洗濯機が実際にあるのです。
でも、多くの人たちは「節水になるなら」と、その洗濯機を買い求めます。
使用水量が少なすぎると、水に溶け出した汚れの濃度が高くなりますから、衣類の汚れが落ち切れず、それが蓄積して黒ずんだり臭いが出たり、トラブルが多くなります(トラブル解消のためには洗濯物の量を半分以下に減らして洗う人もいます)。
節水にはなっているけど洗浄力がおろそかになっている洗濯機、それははたしてエコなんでしょうか?
汚れが落ちないから部屋干しのニオイがする、その臭いを隠すために強い香料配合の柔軟剤を使う、おかげで鼻がムズムズしたり、健康被害すら出ています。
(うつしました)
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
2018/5/1010:54:55
2018/5/1010:50:01
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
あわせて知りたい
- 衣類の酸っぱいにおいの原因は何なのでしょうか? しばらくタンスの奥にしまっ...
- “とぼけた性格”とは、どのような性格なのでしょうか? 意味がちょっとよく分から...
- 現在洗濯するときに、アタックネオ抗菌EXと柔軟剤のフレアを使用していました。 ...
- マンション 男性の声について マンションに引っ越してまだ 一週間くらいなの...
- タオルがもの凄く臭くなり、洗濯しても除菌しても戻りません。 1ケ月以上前か...
- ラーメン二郎の野菜って、あれは茹でてあるだけなんでしょうか? ラーメン二郎の...
- 年金受給者の収入の制限っていくらなんですかね??? 年金を受給している60歳以...
- 年の差婚、夜の生活がしんどいです。 アドバイス宜しくお願いします。 婚活で知...
このカテゴリの回答受付中の質問
- 洗濯バサミが沢山付いている洗濯もの干し 耐荷重を確認する方法がありますか?
- 洗濯バサミが沢山付いている洗濯もの干し ひと毎にもの干しを使い分けています...
- 洗濯バサミが沢山付いている洗濯もの干し 屋外で使用しているもの干しに小鳥が...
- 洗濯バサミが沢山付いている洗濯もの干し 折り畳みができる商品があるってご存...
- 洗濯バサミが沢山付いている洗濯もの干し 一つの製品を何年間くらい使用してい...
- 洗濯バサミが沢山付いている洗濯もの干し あなたのおすすめ商品があれば教えて...
- 洗濯バサミが沢山付いている洗濯もの干し 車の中でかけて使用している人はいま...
- 洗濯バサミが沢山付いている洗濯もの干し 大きさが異なる複数の種類のハサミが...
- 洗濯バサミが沢山付いている洗濯もの干し 単色ではなく複数色のハサミが付いて...
- バラクータのハリントンジャケットのテカりって落ちるのでしょうか? まだあまり...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 洗濯バサミが沢山付いている洗濯もの干し 付属しているハサミの最大数量はどれ...
- 洗濯バサミが沢山付いている洗濯もの干し これでバスタオルを干すことがありま...
- 洗濯バサミが沢山付いている洗濯もの干し プラスチック製をよく見ますが、アル...
- 洗濯バサミが沢山付いている洗濯もの干し 浴室で使用している人いますか?
- 洗濯バサミが沢山付いている洗濯もの干し 劣化したハサミだけ取り換える方法が...
- 洗濯バサミが沢山付いている洗濯もの干し 洗濯もの以外を干すことはありますか...
- 洗濯バサミが沢山付いている洗濯もの干し 一家にいくつ所有していますか?
- 洗濯バサミが沢山付いている洗濯もの干し 靴下を干すときには表裏どちらにする...
- 洗濯バサミが沢山付いている洗濯もの干し カーテンレールにかけて使用する人は...
- 冬の夜に洗濯物の外干しはやめたほうがいいですか? 特に今日は寒いのですが、、...
専門家が解決した質問
-
お風呂のドアに添付写真のような跡がついています。セスキ炭酸ソーダやクエン酸スプレーで掃除してみたのですが、全く落ちません。爪で擦っても落ちないので...
当方ハウスクリーニング会社の専門家です。 一般的なお掃除のブラシ。毛足が短いナイロンブラシと、拝見するに水垢だけでもなさそうなの...
- 樽川一輝
- ハウスクリーニング士
-
至急です!パイプユニッシュとバスクリーナーを混ぜてしまいました。この2つを混ぜるのは危険でしょうか? 二点ユニットのつまりが酷いのでパイプユニッシュ...
当方ハウスクリーニング会社のハウスクリーニング士です。 パイプユニッシュとバスクリーナー(酸性)は塩素ガスが発生してとても危険です...
- 樽川一輝
- ハウスクリーニング士
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

