ベストアンサー
公方というのは、徳川歴代将軍のみが呼ばれたものではありません。 平安時代に代表される「公家(クゲ)」と同様に、 元来は天皇に使え、公(オオヤケ)の政務を取り仕切るもの、という意味です。 しかし、鎌倉時代以降、主に武家で政務を取り仕切った将軍や、 各地方の長官職(鎌倉公方、古河公方など)に使われるようになってのち、 武家で政権をになう者、ひいては将軍を指し示す言葉になりました。 詳細は下記をご参照下さい。 Wikipedeia「公方」: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E6%96%B9
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
なるほど!そうだったのですね!わかりやすく説明していただきありがとうございました。
お礼日時:2008/9/23 18:09