高校三年生の受験生です。関西大学外国語学部を第一希望に考えています。新しく出来る学部なので未知なことが多いのですが文学部の過去問を勉強すればいいのでしょうか?倍率・偏差値の目安なども教えて下さい。
高校三年生の受験生です。関西大学外国語学部を第一希望に考えています。新しく出来る学部なので未知なことが多いのですが文学部の過去問を勉強すればいいのでしょうか?倍率・偏差値の目安なども教えて下さい。 又、他に関西大学レベルでの外国語学部(文学部英文科は除く)と言えば他にどのような学校がありますか?
もともとは大阪外大が目標でしたが、数学を1科目しか履修していない為あきらめました。最低ラインを関西大学で考えています。神戸市外大は単科大学と言う事でサークル等キャンパスライフを考え外しました。上智を目指したいとの思いはありますが、生活面(仕送り等)を考えると関西圏の私大でと思っています。
大学受験・27,730閲覧・50
2人が共感しています
ベストアンサー
修正) 関大の外国語学部は関西の英語が得意な女子、 国際指向の受験生が併願するから、勢い、新設効果も あってたぶん倍率は10倍ふらいまで想定できます。 07年の「政策創造学部」が新設時に、このとき定員 350名に対して志願倍率が19倍行きました。 しかし、実質倍率(受験者数÷合格者数)は、6倍 強でした。 外国語学部は3学科の定員が計150名ですから、 3000名ぐらい受験して、合格者は450名とすると 実質倍率は約6.6倍となりますね。 1年次は少人数クラスを売りにしてますから定員の 3倍も取らないかも知れません。 合格者300名とすると、実質約10倍です。 おそらく、このへんじゃないかと推測します。 関大は関関同立の圏内ですから、実力が上の 受験生の滑り止めと下の受験生のチャレンジと いう上下から集中する傾向があるのです。 偏差値は推定58~60と見ます。 関大・外国語より上を目指せるなら目指した上で 関大も受験したほうがいいと思います。 関大外国語学部の力はまだ未知数です。 神戸市外大や上智も検討されたなら、関西大が 第一志望というのは勿体ない。 外国語(英語)環境に強い私大学部・学科の関西 の上位から言うと、 1.同志社・英文学科 2.立命館・国際関係学部 3.立命館・国際総合インスティテュート←要検討◎ 4.関西学院・英文または国際政策学科 5.関西大学外国語学部←位置づけとしてはこのへん? この次に、 ・関西外大外国語学部英米語学科IESプログラム ・龍谷大学・国際文化学部 ・同志社女子・学芸学部・国際教養学科 ・神戸女学院文学部・英文学科 外国語はコミュニケーションのツール(道具)に過ぎま せんから、何を学び伝えるかという点では、語学その ものとそれを職業や就職に活かす観点が必要だと思 います。 特に立命は「英語力と理工系に力を入れる」方針です。 そこで新設される人文総合インステの言語コミュ専攻 は、同じ新設・英語専攻では、注目◎印です。 語学力習得という1点においては、関西外大のIES もあなどれません。おそらく、関大よりも上でしょう。 ●関西外大英米語学科IESプログラム 海外留学制度の充実度では、50カ国300大学と提携。 半分以上の学生が何らかの形で海外へ1年以上の長期 留学、または語学研修に行く「関西外大」は、国内でも トップクラスの国際派大学です。帰国生や留学生、外国 人講師の数も他の大学の比じゃない。 ここの英米語学科、特に合格直後にもう1回クラス分けの 英語の試験を受け上位の200名程度が入れる「IESプロ グラム」は、英語力においては、関関同立を差し置いて関 西でもトップクラスです。 学費のかからない「交換留学・派遣留学」もここのクラスか ら多くが出ていますし、就職に有利なTOEICの点数も高く なるので、ここに入るのが有利です。 ネイティブの授業で、日本語禁止というのもいいですよ。 全学部で毎年4300人ぐらい合格しますが、 実際に入学するのは約2500人。全学で1万人の学生数。 推薦が多い(6割)のでレベル的には学年の50%は十分に 語学を使いこなすところまで行きません。 関西外大に行くなら、上位のIESに入ってぜひ、派遣留学で 1年ぐらい海外へ行くべきでしょう。 ●龍谷大学国際文化学部 この他、「龍谷大学」瀬田学舎の「国際文化学部」もネイ ティブの授業で固めていて、英語に関してはなかなかです。 国際的な舞台で活躍するために必要な「外国語」を1年 次で重点的に履修。英、中、コリア、フランス語から2か国 語まで選択。 教員の約40%が外国人で海外からの留学生も多い。 短期・長期の留学プログラムや休みを利用した海外研修 プログラムがあり国際感覚を養うための環境が整っています。 ●同志社女子大学芸学部国際教養学科 なんと約120名の学科全員が2回生の秋から1年間、英語 圏の22大学(希望先)に分かれて留学するという海外私費 留学が組み込まれた学科です。 留学費はかかりますが、留学先の寮に入れる上に日本の 学費が割り引かれ、代わりに海外の大学の授業料を同女 に払います。 もちろん、海外での1年間の単位は認定されます。 カナダあたりで年間100万円ちょっとですから自分で私費 留学に行くよりも意外と割安です。 ●関西学院大学・総合政策学部(国際政策学科) あと、関大と同じく新設学科で英語に力を入れるところは、 「関西学院大学総合政策学部・国際政策学科」です。 ここは単なる外国語学部ではなく、国際政策を学べると同 時に、英語力を養うという学科です。 相当倍率も上るでしょう。 ●神戸女学院大・文学部英文学科 それから、英文科で実績があるのは、「神戸女学院」。 ここの英文科は、関学と並ぶぐらい伝統・定評があって、 実際、語学を活かした職業についているOGも多い。 できるだけ少数授業、ネイティブの多い大学が英語環境 としてはいいと思いますよ。
5人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
たくさんのアドバイスをありがとうございます。政策・文学よりも語学・コミュニケーション・1年ほどの留学希望~立命は遠い・関西外大より関大は一応関関同立と言うネームバリューあり・共学でキャンパスライフも楽しみたい?関大・神戸市外大・上智(経済面は合格したら再考)の受験で今のところ関大トップクラスでの合格に気持ちが向いています。同志社の外国語学部がもう少し早く出来ていれば良かったかな?
お礼日時:2008/10/18 15:42