
株を購入したら武士になれたと聞きましたが、いまいち意味がわかりません。株を買...
ベストアンサーに選ばれた回答
2018/11/1017:22:59
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
ベストアンサー以外の回答
1〜2件/2件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2018/11/1022:30:45
武家が跡継ぎに恵まなければ、その代限りで断絶となります。そうなると元も子もなくなるわけで、出入りの町人がその家を金銭でバックアップして養子を迎えさせて跡を継がせることがありました。
しかし幕末にはそんな手数を掛けずに、跡継ぎのない武士が金銭で武家の身分を売りに出すようなことが行われるようになります。
また跡継ぎのあるなしではなく、借財で立ちゆかなくなった武家が、同様に金銭で身分を売って、自分は町人に成り下がることも起き始めます。
それほどに武士であることに、うま味も誇りも感じなくなった武士が出始めていたのが幕末です。
武士と行っても始めの頃は御家人株で、御家人とは祖先を遡ると足軽という低い身分の武士が、御家人株の売買が認められていましたが、のちには上級武士である旗本でもそういうことが起こるようになります。
有名な勝海舟のひいお祖父さんも、そのようにして御家人株を買い取って武士になり、その孫が旗本の養子に入って生まれたのが勝海舟です。
私の住む奈良の名奉行といわれる川路聖謨も、お父さんがそうでした。もともと九州日田の奉行所の手代(雑用係)だったのですが、なんとかして息子を役人にしたいと金を貯めて江戸に出て御家人株を買い武士になり、そのおかげで息子は奈良の名奉行になりました。
2018/11/1017:13:53
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
このカテゴリの回答受付中の質問
- 第一次世界大戦での日本の外交について教えてください!(200字程度でお願いします...
- 井伊直弼が提出した「初度存寄書」と「別段存寄書」は和親条約に関する意見について書...
- 本当は庶民も苗字を持っていて 苗字帯刀を禁じられていただけでしたが、 庶民は夫...
- 本当は庶民も苗字を持っていて 苗字帯刀を禁じられていただけですが、 太政官指令...
- 代替わり誓詞について。 徳川将軍の時代、譜代大名が代替わり誓詞を徳川将軍に出...
- 国文学者で東大教授だった故守随憲治氏は、江戸秤座 の守随家の子孫でしたか?
- 神社の旗(のぼり)で画像のような目のマークが入ったものを見たことがある方はいら...
- 阪神・淡路大震災の例の5時45分という喫茶店は、いつ閉店になったのでしょうか?...
- 教科書事件(教科書疑獄事件)について調べてるのですが、何かいい文献や資料はあり...
- 縄文時代のクロスワードの質問です。 1 祖先。日本人の○○○は縄文人 2 縄文時代の...
このカテゴリの投票受付中の質問
- 島津久光は、政府にやり方に不満がありながらも政府の中心に大久保利通と西郷隆盛...
- 高輪大木戸は朝何時から開き何時にしまたのでしょうか? 260年あった時代ですか...
- 大隈重信は身長が180cmあったらしいですが、維新の功労者というか政府の中心人物...
- 今川氏真ってものすごく強かったらしいですが、なぜ天下を取れなかったのですか?
- じゃあいいますけどミッドウェー開戦無難に乗り切ってたら日本は勝てたんですか?
- 戦後に有名人(武将、大名)の手紙が高く売れたって本当ですか?
- もしも原爆投下が無ければ、どう変化してましたか?
- 日本や中国あたりの神々や妖怪など人ならざるものの事を面白く知れる小説を探して...
- 大塩平八郎って本当に身長217cmもあったのでしょうか?化けもんかw
- 神話で天日矛が住むのを許された淡路島の出浅邑(イデサノムラ)とは現代でいうとこ...
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

