ID非公開さん
2019/2/11 0:10
1回答
町田の帰属の歴史について 町田市はなぜ元々南多摩郡だったのでしょうか? 町田市がなぜ神奈川県ではなく東京都なのか?という問いに対しては、 水道だの自由民権運動だのという話題の回答
町田の帰属の歴史について 町田市はなぜ元々南多摩郡だったのでしょうか? 町田市がなぜ神奈川県ではなく東京都なのか?という問いに対しては、 水道だの自由民権運動だのという話題の回答 がメジャーだと思います。 ただ町田や鶴川は、川があったとはいえ旧都筑郡や旧高座郡の方が他の旧南多摩郡よりも地理的に行き来しやすそうに思えます。 それなのになぜ現在の町田市域にあたる地域は、多摩に属したのか、あるいは多摩の文化(自由民権運動等)が浸透したのでしょうか。 明治以前の歴史に詳しい方、よろしくお願いします。
ベストアンサー
水道や民権運動うんぬんは、町田市のみに関してではなく多摩地域全域に関して言われているものです。町田市をふくむ東京都西部がごっそり神奈川県だったのだ、という話で、町田市が地図上不自然な位置となっている話とは無関係です。 以下は町田市のみに関しての話です。この話は明治時代より前に遡ります。 そもそも南多摩郡とは、明治維新の際に「多摩郡」を四分割したうちの一つです。 町田市域はこの分割以前から多摩郡に所属していました。 しかしご指摘の通り、町田市域は地形上多摩とは別系統に属します。 この問題については以下の①・②のように考えられています。 ①市域の大部分を占める鶴見川・恩田川の流域は、かつては武蔵国都筑郡であったが、のちに多摩郡の支配下に入った。 私は、都筑郡域が多摩郡となってしまった理由は国衙権力の進出かもしれないと考えています。国衙とは、旧多摩郡の東京都府中市に古代から中世に存在した武蔵国衙(国を統治する国司の役所)のことです。この国衙の権力が都筑郡域にのびてきたため、国衙が所属する多摩郡が都筑郡の領域を侵食していったのではないかと思います。 http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000616577.pdf ↑pdfファイルです。44番の画像は古代の郡域の復元図ですが、町田市域のほとんどが都筑郡であったことがおわかりいただけるかと思います。 ②市域南西部に細長く位置する境川流域は、かつては相模国高座郡であったが、江戸時代の検地の際に武蔵国多摩郡に編入された。 http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000174300 ↑境川流域が相模国高座郡の所属だったむね記されています。 異説がない訳ではありませんが、以上の①・②が正しければ、町田市域は本来多摩郡には所属していなかったことになります。その状態が続いていれば、町田市は今頃神奈川県となっていたでしょう。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
やっぱり元々神奈川県由来の所属だったのですね。 初めて見た資料でした。 ありがとうございました。
お礼日時:2019/2/18 0:48