<国立と私立の学部を変えることについて> 国立は教育学部(初等教育/理科専攻)を受け、 私立は工学部の応用化学科を受けるっていうのは アリなんでしょうか?
<国立と私立の学部を変えることについて> 国立は教育学部(初等教育/理科専攻)を受け、 私立は工学部の応用化学科を受けるっていうのは アリなんでしょうか? 関西大学を例にとると、 工学部系の偏差値は55くらい(あいまいです) 文学部(小学校の免許とれるところ)だと65くらいになります。 偏差値が10も違うっていうことは、それだけ 入るのも難しいってことですよね。 そうなると、私立で教育で偏差値が55くらいのところってなると 地方では無名の大学しかないですよね。 「どこにあるん?その大学」とか言われるのが嫌なのです。 それで、国立大学は教育学部を受け、 私立大学では工学部を受けるっていうのを考えたんですが、 変なのでしょうか・・・ なんでもいいので教えてください。
受験、進学・548閲覧
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
全然おかしくありません。 私もそうでした。国立は教育学部、私立は理学部。 結局、国立は合格したものの辞退して私立へ進学しましたが、全くおかしいことではありません。 教育学部と工学部で大きく違うのは、教員免許取得のための単位が卒業所要単位に計算されるか否かですが、計算されない工学部ではその分、専門科目の授業をたくさん受けることになり、学問の幅が広がりますよ。
1人がナイス!しています