おむすびおもちおむすびおもちさん2019/6/8 18:5311回答液化天然ガスの輸入量が2007年にそれまで全体の輸入品目で4〜5番だったのに対して2番まで浮上してます。その原因はなんですか?液化天然ガスの輸入量が2007年にそれまで全体の輸入品目で4〜5番だったのに対して2番まで浮上してます。その原因はなんですか? …続きを読む石油、天然ガス | エネルギー政策・16閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122088869320親米保守親米保守さん2019/6/8 19:24量的に増えていたのは好景気のため 金額がもっと増えていたのは価格高騰のため 報道統制で そういう書き方はされなかったのですが 2007年は ピークオイル(石油産出衰退期入り)が取りざたされ 中国・インドの需要も拡大して 「第三次 燃料危機」になっていました 世界的に 化石燃料が 暴騰していました まあ、2008年にリーマンショックが起きて 世界同時不況になって 化石燃料需要が減退して 落ち着きましたが ただ2007年の第三次燃料危機で ドイツは家庭用電気料金が3倍に値上がりする 酷い目にあった反面 ロシアはドイツ向けガスの3倍値上げで大儲けで 国の借金が消えて 国防も再建されました 日本はあまり認めたくはないが 2007年は 原発のおかげでドイツほどの電気料金高騰は 蒙らないですみました その代わり 2011年に 東京電力がやらかして 酷い目にあいましたがナイス!おむすびおもちおむすびおもちさん質問者2019/6/12 23:12わかりやすかったです!ありがとうございます!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122088869320親米保守親米保守さん2019/6/8 19:24量的に増えていたのは好景気のため 金額がもっと増えていたのは価格高騰のため 報道統制で そういう書き方はされなかったのですが 2007年は ピークオイル(石油産出衰退期入り)が取りざたされ 中国・インドの需要も拡大して 「第三次 燃料危機」になっていました 世界的に 化石燃料が 暴騰していました まあ、2008年にリーマンショックが起きて 世界同時不況になって 化石燃料需要が減退して 落ち着きましたが ただ2007年の第三次燃料危機で ドイツは家庭用電気料金が3倍に値上がりする 酷い目にあった反面 ロシアはドイツ向けガスの3倍値上げで大儲けで 国の借金が消えて 国防も再建されました 日本はあまり認めたくはないが 2007年は 原発のおかげでドイツほどの電気料金高騰は 蒙らないですみました その代わり 2011年に 東京電力がやらかして 酷い目にあいましたがナイス!おむすびおもちおむすびおもちさん質問者2019/6/12 23:12わかりやすかったです!ありがとうございます!