
PTAでブロック研究会というものが2日連続があります。
2019/9/2509:33:26
PTAでブロック研究会というものが2日連続があります。
本部役員のため、1日のみ何とか都合をあわせて参加しようと思っていたのですが、ブロック研究会は両日参加しなければいけないといわれ、ほぼ強制で、2日連続、早朝参加しなければなりません。2日間、子供たちを二人きりで家に置いて、ご飯のみ用意して、出かけなければいけないほど、正直重要なものだと思っていません。家族の時間を日々大切にしているつもりです。朝は子供たちを家の前で見送ってから、必ず出かけています。帰る時間帯には、どんなにバタバタしていても、家の前で必ず迎えるようにしています。国道23号線で出発し、現地まで片道約2時間かかります。その間、子供たちをいつもよりもかなり早く起こさなければならないですし、起こしたとはいえ、見送るわけではないので、二度寝してしまうかもしれないので、電話で連絡をする予定です。その日に仕事がある場合は、有給などで皆さん休まれるようですが、PTAは家庭に支障をきたしてまで、必要なものなのでしょうか。子供たちのために、日々PTA活動をしておりますが、この行事は、子供たちに関する行事なのでしょうか。必ず2日いかなければならないほど、大切な行事なのでしょうか。ご参加された方、どのように思われましたか?
ベストアンサーに選ばれた回答
2019/9/2709:47:56
うちもあります。
でも、私は二日間のうち一日しか参加致しません。
出来れば両日参加してほしいとは言われましたが、仕事もあるし子供もいるし、そもそもそういう仕事があるとは聞いてないし。でも、全く何もしないでぶうぶういうのは人間としてなんなので、一日だけ・・と言う感じで参加します。
これが大切な行事か否かは、正直私には関係ない感じですね。ぶっちゃけていうなら重要性は全く感じません。
でも、手伝いが必要だと言われたので、しぶしぶ行くっていう感じです。
正直こういうの、仕事関係でも似たような事ありますし、無意味だな~と思います。そんな事より家族と一緒に過ごしたほうがいいと思う事もしばしば・・。
行事自体を無くす必要はないけど(必要な人もいるので)、行きたい人だけが自由に行けるようにすればいいのに・・と。
でも、まあその手伝いをすることでその仲間との関係性は強まるかも、とか、もしかしてその場で人生が変わるほどのいい話を聞けるかも・・という風に無理やり自分を奮い起こして行くようにしています。
面倒くさい事甚だしいですが・・お互い頑張りましょう^^;その活動をしたことで何か将来の役に立つこともある! かも。
ベストアンサー以外の回答
1〜4件/4件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
2019/9/2714:29:01
マダムさん
2019/9/2710:59:02
ama‥さんの仰る通りだと思います!
私もPTA不参加に賛成です。
弟の嫁のお父さんが校長でした。
勿論、運動会や、遠足、卒業式等、必要な行事もありそれは子供たちのタメと言われればお手伝いもしましょう。
でも、それ以外の無駄な集まりや会議、何の効果もない朝の「おはよう運動」等、やる必要も参加する義務もないと感じています。
参加しなければクラスの中でも浮くとか、子供が仲間外れにされるとか、不安はあると思います。
でも、元々PTAは、アメリカで二人の主婦の保護者の参加活動から始まったもの。
それを戦後の、日本が脱軍事教育の一環として取り入れたのですが、今では都合のよい学校のボランティアと、化しています。先生も含めて、教育委員会も、見て見ぬふりです。入会届けも、なければ退会届けもない。これは違法なんですよ、知らなかったでしょう?
一人で戦うのは厳しいけど、イヤなら嫌と言いましょう。ただ、きちんと手順を踏んで。
まず入会届けと、退会届けを作り、2月(会費の引き落とし前)に、全クラスに配布をお願いする。(↑の理由を説明)不参加でも、出来ることはします、学習行事で、PTAが負担している分は、実費で支払う、等を丁寧に書き、校長とPTA会長両方に提出します。
あくまで参加は自由。不参加も自由ですよ!と言うことを強調して、頑張って下さい!私も頑張りますので。
2019/9/2513:57:31
2019/9/2510:23:50
PTA活動に不参加の者です。
不必要な活動があって強制参加を求められるので、不参加を選択しています。
子供達に直接的に還元できることは、PTA活動でも協力しています。それを自分勝手と言うならば、それで良いです。私は、ボランティア活動は納得したことを自分のできる範囲でする奉仕活動だと思っています。だから、強制無償活動はしませんし、他人の評価は気にしません。ましてや、自分の意思に反して他人のために我が子を犠牲にする活動には全く賛同できないし、やりません。
本部役員の仕事として、今年度もそのような業務があるということは納得して役員を引き受けたのではないですか?知らないまま業務を引き受けたことも、知った上で直前に業務に不平不満をもらすことも、ご自身に問題があったと思います。
結論としては、業務を引き受ける環境を整えて参加するか、改革するしかないと思います。無理だと突っぱねることは、考慮不足を直前になって他人に押し付けているようなものです(ワガママ)。是非とも、不毛な会議だと思う説明責任を果たし、来年度からは強制参加にならぬよう前例になる一石を投じて欲しいです。
PTA活動には、そういう時代にそぐわない不必要な活動が山積しています。ただ、誰も労力を惜しんで改革議論する人はおらず、現状維持がダラダラと昭和から引き継がれ、強制に共生している傾向が強いです。
やだー!むりー!
という意見も立派な意見なので、
やるー!いいね!
と同じくらい声を張り上げて良いと思います。
このカテゴリの回答受付中の質問
このカテゴリの投票受付中の質問
- 今でも、小学校で使うソプラノリコーダーは、ジャーマン式なんですか?
- 放課後や休みの日、友達と遊ばないこう学年男子って、コミュ力に難ありですか? ...
- 来年私立中学を受験させる親です。 久留米附設か鹿児島ラ・サール、試験日が同日...
- 図画工作の、臨画とは何ですか?
- 小学校の保健の記録(身長と体重)は何年保管なのかわかる方いたら教えてください。
- 発達障害とその兄弟のことについてです。 長文失礼します。 ADHDの息子(小1)と...
- 子供(小5女子)の友達関係について。 私は最近、娘から話を聞くたびに娘以上に悩...
- 小学生男児におすすめの腕時計 小学校低学年の男の子がいます。 腕時計をつけて...
- 学校ホームページを作成しなければならない根拠は何ですか?
- 小学校・中学校の教員には授業で教師用指導書を使う教員がとても多いような気がし...
専門家が解決した質問
-
小学1年生が宿題を忘れるのは、親のせいですか? 3学期になってから、宿題やらないと言う事聞かないのでそのまま学校に行かせてました。 連絡帳に担任から、...
これは困りましたね。 私は親が宿題を一緒にするものなのかどうなのかという事より、何故あなたのお子さんが宿題をするのが嫌なのかとい...
- 辻井 靖人
- 心理カウンセラー
-
今、小学校2年生の子がいます。 保育園の時から小学校へあがってからもずっと、お便りを取っておいていますが、皆様は取っておいていますか?処分しています...
我が家は小学生が二人いますが、お便りなどは処分していると思います。 絵は残していますが、作品展などで作ったものは写真を撮って処分...
- 辻井 靖人
- 心理カウンセラー
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

