kje********kje********さん2019/9/27 13:3322回答カフェを経営する場合、必要なものって何でしょうか?カフェを経営する場合、必要なものって何でしょうか? …続きを読むカフェ、喫茶・59閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">251人が共感しています共感したベストアンサーこのベストアンサーは投票で選ばれましたhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122141322620crys********crys********さんカテゴリマスター2019/9/27 13:58賃貸でする場合 家賃が払えるかが一番大事ですね。 家賃が払えず 閉店するお店は多いです。 目玉商品の開発も必要です 最近は自宅の1階でカフェをする人も多いです。 家賃が無料なので 客が0でも閉店することはない。 •保健所の許可(飲食店営業許可等) •消防署への届出(防火対象物使用開始届) 税務署への届出(開業届等) 深夜営業する場合 警察署への届出や許可 内装はシンクが2か所ないといけないとか 手を洗う場所、石鹸の設置場所など 細かいことは保健所の許可を取る時に 必要になります。 各都道府県で講習を6時間受けて 食品衛生責任者の資格を取ります。 https://sigma-office.jp/inshoku-kaigyo_kyoka/ 1cmでもシンクのサイズが合わなと 保健所の許可がおりないので 改装費に何十万も損をすることになります。・ 初めから保健所に行けば 何でも教えてくれますよ。。。ナイス!
ベストアンサーこのベストアンサーは投票で選ばれましたhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122141322620crys********crys********さんカテゴリマスター2019/9/27 13:58賃貸でする場合 家賃が払えるかが一番大事ですね。 家賃が払えず 閉店するお店は多いです。 目玉商品の開発も必要です 最近は自宅の1階でカフェをする人も多いです。 家賃が無料なので 客が0でも閉店することはない。 •保健所の許可(飲食店営業許可等) •消防署への届出(防火対象物使用開始届) 税務署への届出(開業届等) 深夜営業する場合 警察署への届出や許可 内装はシンクが2か所ないといけないとか 手を洗う場所、石鹸の設置場所など 細かいことは保健所の許可を取る時に 必要になります。 各都道府県で講習を6時間受けて 食品衛生責任者の資格を取ります。 https://sigma-office.jp/inshoku-kaigyo_kyoka/ 1cmでもシンクのサイズが合わなと 保健所の許可がおりないので 改装費に何十万も損をすることになります。・ 初めから保健所に行けば 何でも教えてくれますよ。。。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122141322620..さん2019/9/29 12:43(編集あり)一人でカフェやってます。 6年目です。 必要なもの、すでにたくさん書いてくださってるので違う目線から。 前述のものもすべて必要です。 ですが、実際に経営している身から言わせていただくと、一番必要なものは、「覚悟」。 必ず店を続けるという覚悟です。 覚悟なくなんとなくOPENした店は、片っ端から閉店していってます。 これホントに(^_^;) ご参考まで〜ナイス!kje********kje********さん質問者2019/9/30 8:34ご回答ありがとうございます! カフェ経営だけで利益を出すのはきっと大変ですよね・・・ 私もカフェを開きたいのですが、収入面のことを考えると中々、その覚悟が足りていないようです
kje********kje********さん質問者2019/9/30 8:34ご回答ありがとうございます! カフェ経営だけで利益を出すのはきっと大変ですよね・・・ 私もカフェを開きたいのですが、収入面のことを考えると中々、その覚悟が足りていないようです