
茶道教室に通い始めて2年になる者です。
2019/11/900:40:08
ベストアンサーに選ばれた回答
仙秀さん
2019/11/1018:22:12
本来、同門の方が資格を取得したら、一同で少しづつお金を出し合って金員(祝い金)か品物を「お祝い」として先に差上げるのが普通です。それに対して取得者はお祝いをしてくれた一同の方に返礼品を差上げることになります。
いずれも社会通念では『半返し』といって、戴いた方はその半値の品物を返礼として差上げるのが普通です。同額までの返礼は許されるものです。
社中がお二人でしたら、また先に内祝いとして戴いてしまっているならば、その同額程度の品物を差上げて返礼とするのが良いと思います。同じ茶碗などの茶道具では失礼にあたる(すでに戴いた茶碗では不足かと思われてしまう)ので、袱紗や数寄屋バッグなどの半消耗品を差上げても良いでしょう。
また食事にでも誘って(招待して)、その折に厳選した少し価値のある菓子切や茶席扇子などの小物を差上げることも良いでしょう。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル
あわせて知りたい
- 茶道の先生の給料ってどれぐらい?
- 私は茶道を習いたいと思っています。男性、60歳以上、 未経験。 なるべくお金...
- 裏千家の茶道を習っています。月謝、お稽古内容について色々と思うことがあり質問...
- 裏千家入門して5年になる51歳女性です。 私の悩みを聞いて下さい。 今年の4月...
- 茶道で一番ショックな出来事は何ですか?
- 表千家の茶道を習っている、21才大学生です。 個人の教室で2年ぐらい習っています...
- ブルガリのリングについて ブルガリのマリーミーというシリーズで、 ダイヤが5石...
- 海外でキャッシュカードで現金を下ろす方法は? 息子が4月からロサンゼルスに...
- 裏千家茶道を習っています。 許状のお礼はいつ先生にお渡しすればよいでしょうか...
- 茶道の魅力は何ですか?
- 裏千家の茶道 お年賀について 茶道に詳しい方教えてください。 裏千家の茶道を...
- 裏千家の茶道のお稽古で、次回から濃茶をします。 問答がよくわからないので予習...
- 茶道で有名なよく使われるお茶名とお詰めを教えてください
- 生け花や茶道の先生って儲かるんでしょうか? 長い目でみたら一生のスキルなので...
- しばらく前から茶道を習っています。 今の教室をやめようとは、今のところ思っ...
- 濡れ茶巾について。 私は今お茶を習っているのですが、17日に初釜があります。...
- 茶道のお免状を断る方法教えて下さい。
- 茶道ってマジでくだらない文化じゃないですか?? うちは婆さんが茶道の師範だっ...
このカテゴリの回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

