回答が太閤検地の問題で検地と書いてもテストに○がつけられますか。 明日課題診断テストなのでできれば今すぐにお願いします。
回答が太閤検地の問題で検地と書いてもテストに○がつけられますか。 明日課題診断テストなのでできれば今すぐにお願いします。
みなさん回答ありがとうございます。自分はいまからすぐ寝て5:00に起きようと思います。なので個別の返信は明日します。すみません
日本史・24閲覧・100
ベストアンサー
もうテストは終わっていると想います。 でも、“もっと先にある明日”のために、一言を。 検地とは、“土地調査事業(or経済力把握事業)”。 でも、“①申告方式”と、“②直接調査方式”に分けられますよね。 “①申告方式”とは、“差出(検地)”で、ある程度のごまかしなら通ってしまうもの。 戦国大名の検地が、それ。 信長でさえ、そのスタイル! ・・・凄い力を持っていた様に見られるかれらでもそうだったのは、家臣や非征服地の有力者の、徹底的に調べることから生じる離反や反逆を怖れたため。 そしてもう一方の“②直接調査方式”とは、山崎の合戦後から始まる“秀吉の太閤検地”。 つまり“検地”という語句が、江戸時代に関連してなら問題ありません。 でもそうでナイなら、①か②か分からないだけでなく、“秀吉の持つ権力の大きさ”に関わって、理解しているかどうかの問題になるので、絶対に一般名詞的な“検地”は使ったらダメですね。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
一番長文であったjet*さんをBAにさせていただきます。 結局テストでは「豊臣秀吉は****や太閤検地を行った。」 というような形式で出てきました。 太閤検地は出ませんでしたがよい勉強になりました。 ちなみに自分は武士と百姓を分けることの「兵農分離」が解けませんでした……w 皆さん、たくさんの回答 ありがとうございました。
お礼日時:2020/1/13 10:21