ベストアンサー
「みんな」って誰ですか? 全員、リアルでご存じの方ですか? もしかすると、その「みんな」ってブログの記事やYoutubeの動画で言われていたとか、 プロテインに慣れている人、などではありませんか? そして質問者さんはプロテインにそこまで慣れていないし、 ふだんから人工甘味料入りの清涼飲料水を積極的に飲むほうではないのでは? もし私の推測が当たっているのなら、質問者さんのお手元に届いたのが不良品ではなく、 >この味が美味しいっていっているのでしょうか? そうです!(たぶん) その、ピーチのかけらもない人工的な薬臭いにおい、ティーってどこが紅茶なのか説明してもらいたいイギリス野郎の誇りも捨てたのか、な妙な苦みとえぐみが正常な「マイプロテインのピーティー」味なのです。 海外の商品だと、日本のと一般的な香料の傾向が違うために余計に違和感を覚えるということはあります。 外国のおかしなど食べて「なんかにおいが日本のと違う」と感じることはありませんか? 原因の一つは香料です。 各国、大手食品メーカーほど優秀なフレーバリスト(食品に香りづけをする人)を雇っています。あるいは優秀なフレーバリストのいる香料会社から買っています。 そして各国フレーバリストは優秀であるがゆえに、「その国で〇〇の香り」とされている一般的な傾向をものすごく精度高くつかんで再現してしまうため、国ごとに「〇〇の香り」がズレていってしまっているのです。 話がそれました。 というわけで、香料が原因のひとつかと思います。個人的な印象として桃と紅茶の香りは特にズレやすい気がします。 そして最大の原因、プロテインとは一般的に不味いものあるいはクソ不味い物なのです。 タンパク質を抽出し、粉にする段階でどうしてもまず…変な苦みや粉ミルクの中でもイヤな感じのにおいが付くのです。 プロテイン初心者ならご存じないのは無理もない。お気の毒です。 ですが、こうも思うのです。 私、実はプロテインの味レビューブログを書いているのです。 が、最初は下書きで思ったとおりに書く、つまり結果的に愚痴と悪口でこきおろしまくって、一度落ち着いたら表現をやわらげるようにしています。 それはなぜかというと、「本当に不味い。家畜のエサのほうがまだ(自然で加工度が低い分)まともなにおいがする」とか書くのは、マナー違反だと思っているからです。 そういう悪口と愚痴を書くと、読む人はいい気持ちがしません。 読んでくれる人を不愉快にさせるのは悪いことです。 しかも、自分が作ったわけでもない商品、誰かはこれはまあイケると思って飲んでいるかもしれない商品でしょう。 だから、良い点を見つけて書くのは大人のマナーの一つだと思うんです。 それに正直な話、もし質問者さんがブロガーやYoutuberのリンクから買っているならそれはアフィリエイトリンクつきでしょ。マイプロテインも報酬制度ありますよね。 「美味しい」と書く理由の一つはそこです。 「このプロテイン、人工臭ばりばりでおまけに薬臭い!プロテインと特有の後味もひどい。これを毎日飲むという苦役に耐えているんだから税金免除とかしてほしい」と、 「このプロテイン、ピーチティーとかおしゃれですよね~!味も紅茶というだけあってさっぱり飲めます!プロテインって普通、わりとこってり味が多いじゃないですか?その点筋トレ後の喉が渇いているときにごくごく飲めるのはありがたい!人工甘味料でカロリーも抑えられててダイエットにぴったり☆タンパク質含有量も79%と申し分なくてコスパ◎です!」 と、 どちらのほうが読む人・見る人が「あっこれよさそうだな…買おうかな」って思うと思いますか? あなたがいう「みんな」が、よく知っている身近な人以外も含むのなら、「美味しい」とほめる理由です。 みんな、最初のうちはプロテインを美味しいとは思っていません。たぶん。 まあ水だけで溶かしていて、味覚障害がない人は心の底から美味しいと言い切りはしないと思う。 だから美味しいという表現は「(ほかの激マズプロテインに比べたら)美味しい」という前かっこがついているのです。 あとは、恐ろしいことに、いやいやでも飲みなれてくるとそのうちわりと耐性がついてくる人もかなりいます。 何度、「◎◎っていうメーカーは本当に美味しいよ!」と言われて飲んで「こんな裏切りってあるか」と思ったことか。 質問者さんも、その一袋ははともかく、2年ぐらい飲んだら今のピーチティーについても感想が変わるかもしれません。
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2020/4/7 22:47