ID非公開
ID非公開さん
2020/4/26 20:14
1回答
長文になります 食べ物の好き嫌いについて。 私は、小さいころから食わず嫌いが多く、特に野菜が嫌いだったのですが、両親の協力や、年齢が上がるごとに段々と克服していきました。 です
長文になります 食べ物の好き嫌いについて。 私は、小さいころから食わず嫌いが多く、特に野菜が嫌いだったのですが、両親の協力や、年齢が上がるごとに段々と克服していきました。 です が、未だに生野菜や生の果物が苦手です。苦手というか、毎回えずいて涙目になってしまいます。加熱したものや茹でたものなどは食べられるので、大抵の料理は普通に口にできます。でも、匂いのきつい物(これは野菜に限らずです)、味が濃いものがすごく苦手です。なので、ドレッシングやマヨネーズも食べられません。漬物や酢の物も無理です。 シャキシャキする食感の食べ物も、一応食べられるのですが、頭がガンガンします。 日頃から匂いに敏感で、朝の洗濯時の匂いやご飯の匂い、人の体臭(洗剤ではなく)に過敏に反応してしまいます。朝は特に酷いので、えずく時もあります。 ほうれん草、しゅんぎく、カイワレ、大葉など、いい匂い、無臭だと自分で感じる野菜は難なく食べられます。 食物アレルギーは、生卵、エビや蟹、長芋です。最近、ナスや大葉を食べると喉に違和感が出るようになりました。 花粉症が酷いので口腔アレルギーも考えましたが、さすがに「えずく」という症状は記載されていなかったので、除外しました。 母親がADHDを持っており、発達障害に味覚過敏や嗅覚過敏、偏食の症状があると知って不安になりました。 これまでに不注意や多動といった症状はなく、学力も問題ありませんでした。 また、幼児の時、ADHDの検査をしたらしいのですが、問題なかったそうです。 飲食店で予期せずサラダが出た時に、食べられないことがとても苦しいです。 これは発達障害でしょうか?アレルギーでしょうか?ずっと悩んできたことなので、何かお気づきになられた方、よろしければ回答お願いします。
2人が共感しています
ベストアンサー
偏食だけなら、発達障害とは見なされません。 こだわりはありますか?親しい友人はいつもいましたか?暗黙の了解などは理解出来ますか?コミュニケーションは上手くいきますか? これらがほとんどないなら、発達障害の可能性は低いでしょう。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/4/26 23:40