一般的に前厄 本厄 後厄とありますが どの厄が一番気をつけなくてはいけないのですか?また厄祓いは寺と神社とどちらのほうが良いのでしょうか?
一般的に前厄 本厄 後厄とありますが どの厄が一番気をつけなくてはいけないのですか?また厄祓いは寺と神社とどちらのほうが良いのでしょうか? ちなみに去年は前厄で近所の観音寺に行きました
年中行事・9,973閲覧
ベストアンサー
巷間、いわれる厄年とは大厄をさし、 その影響は本厄の年の前後にも及ぶとされることから 前厄と後厄の厄払いを行うというものです。 どの厄年を一番気をつけなければならないということにはなりません。 同じように心積もりと行動を伴うものです。 厄払いを行うところは信仰・信心に基づいて神社仏閣を選択することになります。 神社仏閣どちらがよいというものではありません。 質問例の場合、前厄の厄払いを寺院で行った場合、本厄の厄払いを他の神社仏閣において 行うとすれば、先ずは、前厄の厄払いを行った寺院に参詣し、御加護に対して感謝御礼の気持ちから いわゆるお礼参りを行い、そして他の神社仏閣に参詣し、本厄の厄払いを行うこととなります。 願ってばかりいてあとは知らん振りでは身勝手な虫のいい話。 神仏に対するマナー違反と心得ておくべきでしょう。 神仏に対する接し方は筋を通すことであり、それがマナーに適うことに通じます。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました まず近くの観音様の所に一年間のお礼参りに行き 今年の厄払いを受けに厄神様の所に行きました 一年間何も起こらないよう心穏やかに過ごせるように信心します
お礼日時:2009/2/1 16:43