小学校中学年のタブレット学習について 現在、公立の小学校に通っている娘がいます。 地方なので、中学も特に受験はせず、地元の公立の学校に通う予定です。 現在娘には宿題プラスαで、
小学校中学年のタブレット学習について 現在、公立の小学校に通っている娘がいます。 地方なので、中学も特に受験はせず、地元の公立の学校に通う予定です。 現在娘には宿題プラスαで、 本屋で買ったドリルなどを頑張れば15分程で終わるくらいの量をスイミングや英語塾がない日にさせています。 しかし、この家庭学習というものが中間反抗期中の娘との戦いで、お互いにとても辛いです。勉強させなければ解決することなのかもしれませんが、親のエゴもあり正直ある程度の学力は持って欲しいと思ってしまいます。 そんな中、娘が、 タブレット学習がしたいと言いだしました。 希望してから3か月程経ちましたが、 私の中で、タブレット学習より紙に書いて学習の方がいいのではないのかと思っており前向きには考えれていませんでした。 しかし、家庭学習でバトルたびに、疲れてしまい、タブレット学習のほうが、親子の仲も良い感じに、、そして学力もつくのだろうかとも思い出しました。 色々調べ、 スマイルゼミ と Z会 のタブレット学習に、興味を持ちました。 双方、利点 欠点があるようで、、悩んでいたり、やはりタブレット学習じゃなくてもいいのかとも思ったりしています。 タブレット学習についてや、 ドリル学習、 スマイルゼミ、Z会について 体験、ご意見を頂きたいです。
小学校・546閲覧・100
1人が共感しています
ベストアンサー
学研教室に通っていましたが、コロナで休室が続き、自宅学習のために通信教育に切り替えました。 我が子も、はタブレット学習を主張してました。 自分からやるって言ってくれてるので、タブレット学習でもいいか、とも迷いましたので いろいろ調べましたし試しました。 タブレット学習はインプット学習 紙はアウトプット学習といいます。 この時点で紙の方がいいのかなと思い紙にしました。 (私の個人的な考えですが ) アウトプット中心の学習をさせたいという理由でZ会の紙テキストにしました。 紙の教材の中では、Z会がシンプルで断トツに良かったです。 Z会はタブレット学習もありますが、タブレットの方がコスパがいいです。 それでもあえて紙にしました。 私は勉強見る時間あるのですが、タブレットだと 「一人でやって!」と思ってしまいます。 横から画面覗くのは目が疲れるし、なんか嫌です。 紙だと、「あ、そこでつまずくんだ」とか、 紙と鉛筆の動き見て、気づけます。 それが良かった。 Z会のテキストは、説明も丁寧で大事なところは色分けしてあり見やすいです。 わからないところは、解説を読み返して頑張ってます。 スマイルゼミ、タブレットも試してみましたが 朝起きて ご飯できるまでのちょっと空いた時間に(15分とか)やるのに、紙の方が息子(4年)はやりやすいようです。タブレットのスイッチを入れて立ち上がるまでの時間が嫌みたい。立ち上がったとたん、ダウンロードが始まったりしてすぐに出来ないこともしばしば。 紙の場合は一枚だけやる。簡単な様です。 娘(2年)は相当タブレットが気に入ってましたが、視力低下も心配だし、頭もつかれるような気がしましたので 「タブレット学習にするならSwitchは出来なくなるけといい?」とか誘導しつつ説得しました。 漢字の書き取りはタブレットだと はね、はらう、など、いまいち 区別がつかないで正確には添削できません。 タブレット教材にするなら、漢字の書き取りだけはドリル(紙)を併用すべきと思います。 相談者さまの娘さんは、反抗期にさしかかっているとの状況。 争ってまで、紙をごり押しするのも、良くないと思います。これからは、そういう時代なのも確かですし。 タブレットがいいなら、タブレットでも学習意欲にはかわりないので、いいと思います。 そのかわり、タブレットでも飽きる日がきます。 (こなければ、それはそれで、ベスト!) 本人も学力が気になっているのですから、続かなかったり成果が得られなければ考えますよ。 そのときに、紙のテキストをすすめてみてはいかがでしょうか? 目的はタブレットではなく、学習だということを今一度確認した上で、頑張って下さい! スマイルゼミのタブレットはお母さんとスマホでやりとりできるので、勉強に関して、定期的に報告させるようにするのもいいですよね。 どんなにうっとおしがっても、親が心配してくれてる事は届いてるはずです。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
3名の皆様、ご回答ありがとうございました。 二社からパンフレットを取り寄せ確認しました。 娘の負担にならない程度に紙のドリルも追加しながら、 Z会のタブレットをやってみようと思います。 3名の方、この度は、経験などふまえ教えて下さり、ありがとうございました。
お礼日時:2020/6/19 4:53