ID非公開
ID非公開さん
2020/7/12 2:19
14回答
私はFラン卒だけど頭良いと思う。 偏差値40前半のFラン卒ですが、勉強も好きで沢山やりましたし正直頭良いと思ってます。 単純にセンター試験が極端に嫌いであるだけなんだと思います。 2
私はFラン卒だけど頭良いと思う。 偏差値40前半のFラン卒ですが、勉強も好きで沢山やりましたし正直頭良いと思ってます。 単純にセンター試験が極端に嫌いであるだけなんだと思います。 2 次試験のようにデカイ空欄を埋める証明問題や小論文なんかは好きで得意でしたから。 多分暗記やテクニックを覚えるという「試験のための勉強」が嫌いで、その代わり物事の本質を考えるのが好きだったからだと思ってます。(数学の公式は全て自分で証明しないと気持ち悪くて使えなかったですし) 日本には自分のようなタイプの人間のための試験も必要なのではないでしょうか? 仕事をしてきて確信に変わってきたのですが、これからの世の中重要になるのは、自分のようなタイプだとすら思えます。 でも、そんなこと言うと一部の高学歴様に疎まれるかもしれませんね。
ご回答いただき、大変ありがたいのですが、質問の意図が伝わっていないかと思いました。 「本当にできる人はセンター試験くらいできる」 「試験の結果が悪いのは、良くない」 「Fラン行くということは、頭悪い」 仰りたいことは、本当によく分かります。 ただ、その考えは実は、バイアスにかかってるのではないか?と考えているのです。 この日本でいわゆる高学歴を目指すには、センター試験のようなテストで高得点を取る事が必須事項です。 このセンター試験は「決められた時間内に設定された答えを導きだす力」を測るためのものです。 この力を持つものが日本では「頭良い」とされ信じられていますが、私はもっと別のタイプの「頭良い」を育てる必要もあるのでは?と考えているのです。 そのタイプが「物事の本質を考える力」です。 根本の課題を捉え解決案を出したり、世の中にない新しい価値を生み出す類の力のことです。 これからの日本はこの力にもフォーカスを当て、育てていく必要もあると考えていますがどうでしょうか? という意図の質問でした。
ベストアンサー
初めまして。私は文系では東大の次に難関とされる大学を出てます。仕事も外資金融から戦略コンサル、今はメーカーの経企で働いております。 結論から言うと、貴方の考えには大筋として賛成してます。 特に、今の日本の仕組み(学生時代に試験に特化して勉強した人間が主に社会で優遇される)には欠点があり、貴方のようにモチベーションのある人を社会で成功させる機会と手段も国や経済界は設けるべきと考えます。 以上を踏まえると、私はこう考えます。 物事の本質を考える力、いわゆる思考力は重要である一方、社会や企業の問題解決には多量の知識も必要。特に今後の一流企業には両方が重視されるので、これまでの詰め込み+本質的な思考力の問いこそ、将来のあるべき試験ではないでしょうか? また、それに向けた教育体系も必要と思います。 ここからは余談です。 戦略コンサル業界ではこの本質を考える力は必要不可欠ですし、一部の欧米大学では試験にも反映されてますね。 一方で、日本の多くの企業ではまだまだ浸透していない。私も事業会社に来て、打合せの95%がゴールに繋がらない意味のない会話で驚いてます。問題は、多くの人が本質を考える事の重要性を認知していない、ということです。 私は正直、日本の文化や伝統的な背景と指導者層の能力のなさから、当面は変わらないだろうなと感じています。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/7/14 20:00
ご回答ありがとうございます。 外資やコンサルなど様々なご経験からのご回答、大変嬉しく思います。 「多量の知識も必要」まさに仰る通りだと思います。 知識が無ければいくら思考しても良い案になりませんし、思考力がなければいくら知識があっても無用の長物になってしまうと思います。 そのため、「詰め込み+本質的な思考力」の両方を兼ね備える試験が大切と言うご意見は大変賛同です。 幸い企業というものは様々な人材がいますので、知識に多少偏った人材、思考に多少偏った人材、どちらもいて補い合っても良いとも思います。 ですので、知識と思考力どちらも重視した高学歴大学もあれば、どちらかに比重が高い高学歴大学もあっても良いのではとも思います。 今の日本の基準では「落ちこぼれ」な人材にも活躍機会をもっと与えられると、企業にとっても人材にとっても良い社会になるような気がしています。 にしても、95%も意味のないと感じられたとは驚きです。
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございました。 高学歴の方で、かつ外資やコンサルなど様々なご経験から回答いただきました。 同じ様な思いを持っていらっしゃるということで、安心しました。 変化を嫌う日本での新しい施策導入は大変難しい事だと思いますが、それができなければ他国からさらに置いていかれることになると思います。
お礼日時:2020/7/16 21:13