fby********fby********さん2020/9/16 0:1744回答天王星と海王星は木星型惑星ではなく天王星型惑星なよでしょうか?天王星と海王星は木星型惑星ではなく天王星型惑星なよでしょうか? …続きを読む天文、宇宙・48閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122316640320qqq********qqq********さん2020/9/16 2:10木星型と地球型のような区別で、天王星や海王星は木星型の内に入っていたような気がします。 これらはガスが多いので同じ部類になりますが、ただ天王星等は氷が多くなっているだけです。 私は太陽系が出来ている姿が今まで誰もが思っていたものではなくて、惑星は太陽から飛び出た物質で出来て思いをしてます。 それで太陽の中でガスが多く軽かったので遠くに飛んで大きな惑星になっている原因になっているという事です。 水も水素と酸素というガスの化合物ですが、太陽の熱で蒸気として飛んで、これがガスより遠くに飛んだ率が多かったと思います。 ところで太陽に近い程円形の平面の上の軌道に乗っています。 これは太陽の重力の影響が強いからです。 冥王星程離れると、太陽の重力の影響が少なくって来て斜めの軌道面になっています。 遠くから来る氷の多い彗星は、全く角度が違っても細長い楕円の軌道でやって来ます。 私は太陽の構造が、今まで科学で言われて来たのとは違う考えで回答しているので載せてみます。 今まで太陽系が出来ていた事に誰も疑いもしてないように見えます。 しかしこれでは惑星が果たして、公転出来たのかさえ怪しかった思いです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14227774769 上を辿ると1987Aと言うのが出ないのですが、それは下を入れ替えて下さい。 https://hubblesite.org/contents/media/images/1995/49/374-Image.htmlナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122316640320qqq********qqq********さん2020/9/16 2:10木星型と地球型のような区別で、天王星や海王星は木星型の内に入っていたような気がします。 これらはガスが多いので同じ部類になりますが、ただ天王星等は氷が多くなっているだけです。 私は太陽系が出来ている姿が今まで誰もが思っていたものではなくて、惑星は太陽から飛び出た物質で出来て思いをしてます。 それで太陽の中でガスが多く軽かったので遠くに飛んで大きな惑星になっている原因になっているという事です。 水も水素と酸素というガスの化合物ですが、太陽の熱で蒸気として飛んで、これがガスより遠くに飛んだ率が多かったと思います。 ところで太陽に近い程円形の平面の上の軌道に乗っています。 これは太陽の重力の影響が強いからです。 冥王星程離れると、太陽の重力の影響が少なくって来て斜めの軌道面になっています。 遠くから来る氷の多い彗星は、全く角度が違っても細長い楕円の軌道でやって来ます。 私は太陽の構造が、今まで科学で言われて来たのとは違う考えで回答しているので載せてみます。 今まで太陽系が出来ていた事に誰も疑いもしてないように見えます。 しかしこれでは惑星が果たして、公転出来たのかさえ怪しかった思いです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14227774769 上を辿ると1987Aと言うのが出ないのですが、それは下を入れ替えて下さい。 https://hubblesite.org/contents/media/images/1995/49/374-Image.htmlナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122316640320YAHOO!JAPANYAHOO!JAPANさん2020/9/16 7:31天王星より海王星の方が分類上の特色が明確 そんなわけでネプチェーン型に 日本は古き呼称を尊重してますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122316640320hhhadrianushhhadrianusさんカテゴリマスター2020/9/16 7:03昭和の昔は木星型惑星に分類されていました。 現時点ではおっしゃるように天王星型惑星または海王星型惑星、と分類されてるみたいです。 主成分がガスではなく氷だと分かったためで、巨大氷惑星(アイス・ジャイアント)と呼ぶ向きもあります。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122316640320kwtkwtさんカテゴリマスター2020/9/16 0:37氷惑星。 太陽から遠く、寒くて、降着円盤の物質密度も小さいので、揮発性元素は凍って氷(固体)になってます。 これらが集まって惑星を作るので、氷惑星。 ちなみに、 水、金、地、火が岩石型惑星。 木、土がガス惑星。ナイス!fby********fby********さん質問者2020/9/16 0:41教科書では地球型惑星が木星型惑星でわけられてたのですがどれが正解でしょうか……?さらに返信を表示(2件)