ID非公開
ID非公開さん
2020/10/12 12:37
17回答
菅氏が日本学術会議の新会員候補の6人を任命しなかった問題、知識人や各学会、そして、初めて首相を出し、誇りを傷つけたくないはずの、
菅氏が日本学術会議の新会員候補の6人を任命しなかった問題、知識人や各学会、そして、初めて首相を出し、誇りを傷つけたくないはずの、 菅氏の母校・法政大学の総長さえ「学問の自由を侵害する」との声明を出しています。 皆さんに質問です。 1.菅氏は6人を排除した理由を述べていません。世の中で、理由のない決定はありません。理由がないという理由は? 2.菅氏は「6人を除外する前の推薦名簿を見ていない」とのこと、首相が推薦段階の名簿を見ていないなら、会議の推薦に基づかずに任命したことになり、日本学術会議法の第7条「内閣総理大臣が任命する」に違反します。つまり首相が法律違反を犯したことになりますが、それでも違反しないといわれるならその理由は? 3.6人とも、研究実績に定評のある方々ばかりで(宇野東大教授はサントリー学芸賞、加藤東大教授は小林秀雄賞を受賞等)、共通するのは6人とも安倍政治の諸政策に反対した人たちで、菅氏は「政府の方針に反対した人たちは排除する」と考えたとしか考えられない。任命拒否は例外的で、しかも学術に練熟しているか否かだけです。それ以外にあるといわれるなら、その理由は? 4.「日本学術会議に税金を出しているから口をはさむべき」という人がいますが、それがまかり通れば、なんでも政府が口をはさんでいいことになる。それは民主主義ではない。それでも民主主義だと思われる方はその理由を? 5.今回の菅氏の行為をそれでいいという人たちは、香港の言論の自由の排除やロシアの政府批判ジャーナリストの毒殺未遂等を見てわかるように、学問の自由、表現の自由がなくなり、国をよくしようと発言しても逮捕され、排除される国になるということです。この知恵袋に自由に発言されているあなたの身に起こるというこということです。そんな日本にしていいのですか?それでいい人はご回答ください。 皆さんは「そんな社会にはなっていない、任命は首相がすると書いてある、馬鹿を言うな」といわれるでしょう。その積み重ねが日本の崩壊につながることを肝に銘じるべきです。私は反自民でも何でもありません。あえて言うなら「民主主義を守る会」です。 諸政策優先ではありません。まず国民の基本的自由を守ることが先です。その基本的人権を保障する民主主義を守らない首相は直ちに辞職すべきです。皆さんはどう思われますか?
政治、社会問題・876閲覧
10人が共感しています
ベストアンサー
1、日本学術会議法上の任命行為には裁量がないか、かなり小さいと思われます。なので拒否する場合には理由を示すことが必要でしょう。学術会議側に推薦理由を示せと言えば、おそらく推薦した人がいるので理由はあげられるでしょう。ただ、専門分野の細かい説明をきちんと理解できる人は結局、専門の人しかいないのではないかなと思います。いずれにしても、学術会議は高い自律性を保障されていますから、誰が見てもおかしい、たとえば研究不正のようなケースを除いて推薦にケチをつけることは非常に困難だと思います。 2、「推薦に基づいて任命」すればよいので、名簿を直接見ていないことは問題にはならないと思います。推薦名簿を勝手に書き換えた点が担当者の公文書の管理改ざんなどの問題を生じるだけでしょう。ただし問題は推薦されたにも関わらず任命を拒否した点です。もし総理が名簿を見ていないとしても(事前に報告されていたと言う報道がありますが)、今は気づいているわけだから、すぐに任命することは可能なはずです。 3、何もないですね。宇野先生や加藤先生は一般の方もご存じだと思いますが、法律学の松宮先生なども業界では非常に有名な人です。ちなみに自然科学分野で使われるh指数を用いた評価方法は人文系の研究分野には妥当しません。日本法の解釈は日本語でなければ意味がないので(たとえばどういう漢字が使われたかで解釈が変わる問題があるが、そんなのは英語で表現しようもない)、わざわざ英語で論文を書く意味もありません。ドイツでもフランスでもみんな同じです。h指数に関する誤情報を発信した研究者もすでに間違いを認めて撤回しています。以上は新聞でも取り上げられています。 4、「税金が投入されているから人事権がある」ということになれば、私立学校の人事や、民間団体、いや私企業の社長人事なども政府が介入できることになります。現代国家は補助金などで積極的に民間の活動に介入しますが、だからと言って実質的な人事権を持つわけではないです。他国でもアカデミーは存在しますが、民間団体にも関わらず日本よりずっと大きい規模の予算が投入されています。その会員人事に政府が介入したと言う話は全く聞きません。 5、中国がしていることと同じです。中国では人文系の北京大学が政治運動に参加したことで睨まれ、トップがみな理系という時期がありました。その時期は法学や経済学の専門家が不足して大変でした。会議の会員にならなくとも学問の自由はあると言う意見があるようですが、学問の自由の制度的保障として大学の自治があり、研究者団体の自律も派生します。学術会議会員への任命行為があるのは単に国家公務員という地位が与えられるからであり、そのために自分たちの代表を選ぶ権利を侵害されるのであれば本末転倒です。 基本的自由もそうですが、法律上は違法行為の疑いがかなり強いので、法治国家の建前が崩れてしまうのではと危惧しています。法適用が内閣の意向次第となったら、もはや先進国とは言えず、名実ともに途上国への道を歩むことになりま
4人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございました。 菅氏の政治がもし「いうことを聞かない人は敵とみなす」という、安倍氏からの(そう見えていた)心情の政治なら、つまり民主主義の基本である基本的人権を侵す政治であるのなら、菅氏は辞任すべきと考えます。
お礼日時:2020/10/17 13:12