ID非公開
ID非公開さん
2020/11/7 13:53
2回答
この記事について質問です。
この記事について質問です。 https://www.zakzak.co.jp/lif/amp/200211/lin2002110001-a.html 温暖化により海が表面から温められると、温かい水は冷たい水より軽いため、温かい海水が上層を覆ってしまう。 ここまでは分かるのですが、暖かい水が海面を覆うと寒流・暖流の流れを弱くするのはどういう原理なのでしょうか? 海洋問題 酸素循環
地球温暖化・28閲覧・500
ベストアンサー
”” メカニズム的に言えば、海面での風(卓越風)によって起こされる摩擦運動がもとになってできる「風成循環」が表層循環、温度あるいは塩分の不均一による密度の不均一で起こる「熱塩循環」が深層循環である。”” → そこのブログ記事筆者?の思いとうまくつながってるか?どうか?定かでは無いのですよ!風成循環のを言ってるのならば、つまり表面の風がそれほど強くならない?とか?考えてるんでしょうかね?どおおおなんでしょうか?ですよ!
2人がナイス!しています
(追記) ひとつ言っておきたい内容。西太平洋海域での過去約70年間?ここの、台風の発生数とか接近数とか上陸数の数の合計を見ると、何やら数的には減って来てる風なのですよ!これは観測事実です。数が減るって言う現象ならば、これはどうも海洋面の温度?が上がるというよりも横一線?やや右肩下がり?だという話なんでしょうかね?どうもそういう結論のが相応しい様に考えてるのですよ!そおおおでしょうね?ですよ!
質問者からのお礼コメント
資料と共にありがとうございます(_ _*)
お礼日時:2020/11/9 7:58