閲覧感謝致します。 私には精神生涯1級の叔父が居ます。 家族皆で今まで介護?と言うのですかね… して来ましたがここ最近どんどん症状が
閲覧感謝致します。 私には精神生涯1級の叔父が居ます。 家族皆で今まで介護?と言うのですかね… して来ましたがここ最近どんどん症状が 酷くなって行きもう皆限界が来ています。 祖母はもうかなり高齢で歩く事もやっとなので 母が日頃のお世話をしているのですが 母が目に見えて衰弱して来ています。 昨日も叔父が興奮してしまい私も行き 何とかその時は乗り越えたのですが 毎日の様に怒鳴られ暴言を吐かれもうどこに 助けを求めていいのか分かりません。 役所にももう何度も何度も行きました。 精神科へも何度も何度もお世話になっています これはやばいと思う事があり数ヶ月前 1度精神科に入院しました。ですが翌日 すぐに退院しまたいつもの生活に逆戻りです 何を言ってもどんだけ訴えかけても 何年も何十年もそうして生きてきました でも何も変わりません。精神障害なので 何を言っても何をしても無駄なのだと そう思う様になりました。いきなり東京へ 行くといい1人で叔父が東京に行った時も 次の日帰り方が分からないと言われ 始発で東京に迎えに行ったにも関わらず 電話口で怒鳴られてそんな事は日常茶飯事です もういつか死を迎えるまでずっと我慢し続けるしかないのでしょうか どれだけネットで調べてももう分からなくなりました 誰も助けてはくれないのでしょうか 助けを求める事自体が間違っているのでしょうか 私は育児中です。母は私には迷惑をかけまいと 1人でずっと頑張り続けています。ですがどんどん 憔悴して行きチック症状が出て来た母を 放って置く事は出来ません。何か少しでも アドバイス頂けたら幸いです。 追伸、母はシングルマザーですので頼れる男の人は居ません。
家族関係の悩み・35閲覧
2人が共感しています
ベストアンサー
ことばで言い表せないほど苦労されているのですね・・ アドバイスできるほどの知識はないのですが、自分の経験と、今日調べた ことを紹介します。 精神障害者保健福祉手帳:すでに取得済ですね 障害年金:未申請でしたら手続きしましょう。窓口は市役所です。 年金制度についてはこちらです <<https://www.nenkin.go.jp/service/riyoushabetsu/disability/index.html>> まず、叔父様の症状ですが、かなりアクティブなようですので、薬が合っていないのではない可能性があるかもしれません。地域で一番大きな公立の病院を受診されてはいかがでしょうか。双極性障害や統合失調症では、薬による適切な活動抑制をしなければ、家族が疲弊してしまいます。病院では、叔父様がアクティブすぎて家族が疲弊しているので行動抑制するように、医師に処方をお願いしましょう。 すでにご存じかもしれませんが、主なこころの病気の非常に基本的なことはこちらにあります <<https://www.mhlw.go.jp/kokoro/disease/index.html>> また、もしかしたらですが、認知症も発症されている可能性はありませんか? 叔父様が拒否されたら難しいですが、一度、認知症外来を受診されることをお勧めします。認知症であれば、デイサービスなど介護関係の様々な支援が受けられるので、いまよりは少しでもご家族の負担が減るとおもいます。病院で認知症と分かれば、いろいろなことを教えてくださいます。もしも教えてくれない時は、地域支援包括センターに電話してください。訪問して相談に乗ってくださいます。 つぎに、肝心の家族の支援ですが、あなたのお住まいの市町の職員の対応がよくないのだと思います。あるいは、知識のない職員もいますので要注意です。精神障害者の場合、障害者本人の人権を重視するための社会的な仕組みは整備されていますが、家族の支援は不十分です。それでも、少しは支援してもらえる余地があるのではないかと思います。 こちらのサイトは厚生労働省のものですが、相談したい場合に役立つリンクがあります <<https://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/3_08_01consul.html>> 上記ページの中ほどに、次の記述があります。 地域活動支援センター、相談支援事業所 地域活動支援センター(旧地域生活支援センター)、相談支援事業所などの相談機関があります。(中略)対人関係や仕事のことなど、さまざまな生活上の悩みについて相談できます。障害福祉サービスの利用のための情報提供や支援をします。(中略)相談には、相談支援専門員等の専門職が対応します。 従来の電話や来所による相談に加えて、訪問活動をおこなっている事業所もあります。 相談などの利用は無料のことが多いですが、少額の利用料・登録料などを必要とする場合がありますので、直接お問い合わせください。 市町の役所で、地域活動支援センター、相談支援事業所に相談するように言われましたか? もし言われていないようでしたら、ここのサイトのこのページを印刷して持参して、調べるように要求しましょう。 また、一番下には、次の記述があります。 保健所・保健センター こころの健康、保健、医療、福祉に関する相談、未治療、医療中断の方の受診相談、(中略)幅広い相談をおこなっています。 相談は電話相談、面談による相談があり、保健師、医師、精神保健福祉士などの専門職が対応します。また、相談者の要望によって、保健師は家庭を訪問して相談をおこなうこともできます。面談や訪問を希望する場合は事前に電話で予約するとよいでしょう。 保健師は地域を分担して受け持っており、たいていの場合相談者の居住地の担当保健師がその相談に対応します。自分の担当地域の保健師と会っておくと、その後の相談がスムーズにいきやすいでしょう。
心の病気の方・精神障害者のご家族を支える様々な支援の仕組みがあります。 医療機関の探し方、経済的支援など、心の病気の方の治療や生活を支えるのに役立つ情報がたくさんあります。 <<https://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/3_09family.html>> 在宅サービス、ショートステイも受けられると思います。 <<https://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/promotion_3.html>> 情報がダブりますが、地域にある様々な相談先です。無理されなくてよいですが、多くの相談先に相談されるとよいと思います。 <<https://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/consult_2.html>>
質問者からのお礼コメント
とても親身に尚且つ沢山のアドバイス 本当にありがとうございます。 障害の事は理解が中々得られない事もあり 誰にも相談や愚痴を吐く事さえ出来ず 頼りの役所も結局は御家族の問題なのでと 言う対応でもう行き詰まってしまい苦しくて たまりませんでした。ksa様に沢山温かい お言葉をかけて頂きとても嬉しかったです。 アドバイス頂いたサービスを活用出来る様 自分なりに調べてみます。本当に感謝致します。
お礼日時:2020/11/25 0:26