ID非公開さん
2020/11/22 3:00
1回答
某大学病院に勤務するものです。
某大学病院に勤務するものです。 論文などの著者についての質問です。 医療系の学会、学術雑誌、論文や個人のコラムの投稿に上司(所属長)が自分(所属長)の名前を記載しないと組織の実績として認めないと言ってきます。その内容に関わってるならともかく全く実験に関わってもおらず、学術雑誌や個人のコラムに投稿する内容は、その分野のことすら知らないのに共著者にしろと言ってきます。関わってもない内容に連名で記載さされています。同じ院内の所属長ならまだしも病院も違います(統括組織ではありますが) そのせいで、共著者の人数制限がある場合は院内の協力したスタッフで名前を入れれない人がでることもあります。 とりあえず、投稿前の文章を上司にメールで送らされますが、内容は分野外でわらかないので、修正されるのは『。、』とかが少しついて返ってくるくらいです。たまに内容について修正して返信されてくるものは、内容が変わってくるので、そのまま無視して投稿しています。 これは、パワハラかつ不正著者かと思いますがどうなのでしょう? もしそうであればどこに伝えれば良いのでしょうか? 許せないのが、病院側からするとその上司が指導しているように見えるのでどんどん出世していきます。自分では論文もまともに書いたこともないのに。
職場の悩み・107閲覧
ベストアンサー
あなたには大変お気の毒な上司だと思います。私が大学基礎医学に所属していた時は直接担当していた助教授を記載することはありましたが、直接関係ない教授名は無しで投稿できました。従ってあなたの所属長方針がそうであって、全ての所属長(恐らく教授)がそうではないと思います。ただ、学位審査権が教授にあれば仕方ないのかなとも思います。例えば、あなたの研究を理解してくれて、同様な立場で所属させてくれるような他の大学に移るようなことを考えてみたらどうでしょうか?
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
A.Nさん 回答いただきありがとうございます。 学位審査はその人に権限はないのですが、もし著者に名前を入れないと嫌がらせは受けそうです。異動とか役職あげないとか。同様の立場で所属させてくれる大学があればよいのですが、医師と違い簡単に異動出来ないのが現状です。上司に恵まれなかったと思って我慢して頑張るしかなさそうですね!ありがとうございました。
お礼日時:1/21 23:22