ID非公開さん
2020/11/16 9:56
1回答
玉井式国語的算数教室について。 回答宜しくお願い致します。
玉井式国語的算数教室について。 回答宜しくお願い致します。 小2の子供が玉井式国語的算数教室に通塾をしています。 こちら地方都市で、大手ではなく、中堅の塾が運営しています。 ※玉井式国語的算数教室とは、アニメーションと連動した専用テキストを使う独自の教育プログラムです。算数の学習の中で、「映像を見る」→「文章を読む」のサイクルを繰り返し、自然と長文を読み解く力を養います。 1. イメージング力を育みます 玉井式国語的算数教室では、楽しいストーリーのアニメーションと文章を組み合わせた教材を使用します。文字や数字から正しい情報・イメージをつかむ力をつけることが目的です。 2. 図形脳を養います アニメーションを使った「かたちの形」をほぼ毎回の授業で実施します。早期から平面図形・立体図形・展開図に親しむことで図形脳をつくります。 3. 長文読解力を養います 低学年では難しいと思われる長文でも、学習を重ねるうちに時間内に読み終え、しっかりイメージできるようになります。 4. 家庭学習力を養います 授業に連動した宿題が毎回あります。また宿題の丸つけは保護者の方にお願いしています。授業でできなかったところを叱るのではなく、できた問題をほめて低学年の間に「塾や学校で習ったことをおうちで復習する」ことを習慣づけていきます。 そこで、上の①、②は親としても理解ができ、子供は計算は割りと得意、図形も得意ですが、③の文章を用いた問題は長文でとても苦手、玉井式国語的算数教室のテキストの長文問題に毎回苦戦しています。 親が付きっきりで教えたら理解はできるのですが、読解力がまだそこまでないようで、果たして小2でここまでの長文問題を毎回させていたら、いつかはスラスラつまずきなく、解く力が身に付くのか疑問です。もちろん個人差がある事は理解しています。子供はこの長文問題を見るのも嫌で毎回塾を辞めたいと言ってます。 ④の、家庭で勉強をし親が◯付け、勉強習慣を身につける事も理解はできるのですが、通塾している先生に、子供が宿題で分からなかった問題は、どのようにしたら良いのかお伺いした所、親が教えて、塾での質問は時間がないので、どうしても分からない問題のみ質問してくださいとの事で、ここも疑問です。 親が教える事はできますが、指導方法は、親よりプロの先生が教えてくださった方が間違った教え方もしないのではないか?とも思うのですか、塾の方針でそのようになっているのか、質問もろくにできない状態で、果たしてこのまま 玉井式国語的算数教室に通塾させていいのか分かりません。 どうかご教授宜しくお願い致します。