30代女です。免許を持っていないのですが、原付免許を取って東京からカブで日本1周に出たいと思っています。
30代女です。免許を持っていないのですが、原付免許を取って東京からカブで日本1周に出たいと思っています。 もし旅に出るとしたらどれくらいの練習期間が必要ですか? 旅に出る上での懸念点を教えてください。 ちなみに中型免許を取ることも考えたのですが、今のところは原付でのんびりやりたいという気持ちです。 お金と時間はなんとかなりそうです。
ベストアンサー
夢があっていいですね! 自分は原付バイクを大学時代の80年代から乗り始めて35年以上経ちます。今乗っているバイクも2代目原付ですが30年以上です。もう人生の相棒という感じです。 壮大な旅をするためには、経験を積んでからが良いと思います。最初は近場で、そのうち日帰りで往復250kmくらい、そして1泊2日から2泊3日へと、より遠くへ。季節の違いが与える影響も経験すべきです。最低でも1年以上経って下準備としての経験を十分積んでからですね。 まず安全に帰って来なくてはいけません。原付=のんびりのイメージですが、実際は少し違っていて、「ヒヤヒヤ神経を使って」です。原付は遅いので、車は必ず追い抜きにかかりますが、中にはギリギリ接触寸前の馬鹿なドライバーがいます。大型トラックによる無理な追い抜きもヒヤッとさせられます。また急ブレーキに伴うタイヤロック・転倒も起こりがちな事故です。横に小道から車がヒョイと出てきたりの時に起こりやすい。 これらの転倒事故によるダメージを軽減するためには、今の時代はプロテクター内蔵のライディングジャケットとパンツを身に付けることが普通です。脊髄と胸が特に大事。たかが原付に大げさなではありません。逆に原付も当然です。 季節の変化への対応も大事です。夏は酷暑で熱中症を避けるには、ライディングジャケットは、表面が風を通すメッシュになったプロテクター付きメッシュジャケットを着ます。また、日中の走行はなるべく避け、早朝から昼前が良いです。冬は、手と足が血行が悪くなるほど冷えます。グローブは真夏も含めて必須ですが、冬は厚手のものになりますが、操作しずらいので慣れが必要。また、路面の凍結の影響を受けやすいので、朝の走行を避けます。 雨は、スリップしやすく、視界も悪く、危険きわまりないですので、避けます。ゴアテックスのレインウェアを着ていても、不快です。 ツーリングの時間配分も大事です。2ー3時間乗り続けると、お尻が非常に痛くなります。休憩が大事です。無理なペースは、集中力を欠くから事故に繋がります。 旅の期間が長くなると積載力も問題です。荷物は専用で少々高価なコンパクトなグッズを揃えなくてはいけません。 長く乗ってると、上記のような基本が見えてきます。 本屋に行くとバイク雑誌が売っていますので、それらを読んで、バイクの世界を広く満遍なく知ることが大事でしょう。 夢を叶えてください。 写真は30年以上の相棒の原付バイクです
1人がナイス!しています