Y.FY.Fさん2020/11/16 23:5722回答銀河のハローの部分には何があるんですか?銀河のハローの部分には何があるんですか? …続きを読む天文、宇宙・12閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122345483771R136R136さん2020/11/17 1:50ガスや恒星、球状星団、ダークマターなどが存在します。1人がナイス!していますナイス!ThanksImg質問者からのお礼コメントありがとうございました。お礼日時:2020/11/25 12:28
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122345483771R136R136さん2020/11/17 1:50ガスや恒星、球状星団、ダークマターなどが存在します。1人がナイス!していますナイス!ThanksImg質問者からのお礼コメントありがとうございました。お礼日時:2020/11/25 12:28
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122345483770qqq********qqq********さん2020/11/23 17:04既に回答されている通りですが、特に球状星団に付いて説明させて下さい。 球状星団が銀河を球に囲むハロー部分に多い訳ですが、私は銀河が出来たのは最初から熱の塊であった思いをしてます。 そのような内容で別のあなたへのご質問で回答させて頂いてます。 私は今の科学と全く違った宇宙観をしていて、空間は元からここにあっただけで、物質全てで広がりと集まりを繰り返していた考えです。 広がった物質の中で銀河が分かれ出たのです。 それでこれが塊で初まっていて、分かれ出る時の摩擦で回転になりました。 回転の内に外に恒星の群れとして流し出して行ったので、銀河が渦状等になっています。 ただこの流し出す内に、重い大きな塊であった部分がありました。 これは恒星の群れで出て行く流れに乗らないで、銀河全体の球の中に残ったのです。 これが後に全体で分裂して恒星の集りになって、球状星団になっていると思うのです。 ところで外の閲覧されている方の為に、私が回答したものを載せさせて下さい。 先ず太陽(恒星)の構造が誰も想像した事がないものです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13228201453 上を辿ると1987Aと言うのが出ないのですが、それは下を入れ替えて下さい。 https://hubblesite.org/contents/media/images/1995/49/374-Image.htmlナイス!