ID非公開
ID非公開さん
2020/11/17 11:09
3回答
自動車学校に2ヶ月行けていません。 今年の8月に入校し、現在第1段階です。
自動車学校に2ヶ月行けていません。 今年の8月に入校し、現在第1段階です。 学科は終わっていて、技能教習は13時間目で、もう少しで第1段階のみきわめです。 効果測定(満点様)も3回落ちていて、合格しておらず心が折れています。 効果測定はいざ本番のテストとなると、頭が混乱してしまい、上手く文字が読めなくなります。 技能教習では、高圧的な態度の指導員がいて、1人目は60代くらいの男性、もう1人は40代くらいの女性。 1人目は高圧的で、いろいろ言われました。その時は、技能教習を初めて2日目。3回目の運転でした。私の予習不足もあると思いますが、「なんでエンジンもつけられないの〜」「ATの方がいいんじゃないの〜」とか、運転中にも、ブツブツいわれ泣きそうでしたが、何とか耐え頑張りました。家に帰って泣きました笑 2人目の女性ですが、「〇番で曲がって」という指導員の指示を受けた後に、私はいちいち、指示された地点の手前で、「ここを右ですよね」など確認していたこと事がイラッとしたみたいで、そこから、私がやること全てに叱ってきました。 踏切などもその時間にしましたが、その時もいろいろ言われ、「なんでそんなこともできないの!?」などと何度も軽く怒鳴られ、私の頭はパニック状態。それと同時に指示も出され、叱られ、ため息をつかれて、涙を堪えるにも必死だったので、交差点でウィンカーを出している方向と別の方向に曲がりそうになるなど、事故の1歩手前までいきました。間休憩にトイレで泣きました。 私の性格か癖がわかりませんが、異常な程に相手の機嫌を伺ってしまい、上記2名の時も、泣きそうでしたがニコニコして「はい。」と頑張りました。本当は私も「うるさいです」と言いたかったですが こんなこと書いたところで、どうにもなりませんが、誰かに言いたかったので、どうかお許しください。 同じような経験があるかた、自動車学校をどう乗り越えたかなどアドバイスをくださると嬉しいです…。
運転免許・113閲覧・500
ベストアンサー
効果測定(満点様)も3回落ちていて、 仮免許前・効果測定45/50 卒検前・効果測定90/100 公安委員会・学科試験90/100 正確「95問」 5問は3択-2点(危険予測問題) その他90問は各1点・合計100点 全部・完全丸暗記では無く・語呂で覚えて見ては 学科試験問題 些細なことで・間違う場合が、意外と・・ 試験の問題は 問題文の言い回しが独特な事もあって難しい (引っかけようとする問題が多すぎる) 教科書を理解することも大事ですが 問題集をひたすら解いて、問題集を暗記するよう 過去・教科書の授業で マーキングした部分を紙に書き理解 ・問題集を解きながら教科書を見直し ・テストをしてみる ・苦手な問題を復習 これを1項目ずつこなし・最後に テストの本番を何度か行う感じ 手持ちの問題集で自信が無かったら 【運転免許】【学科】などを検索してみると 問題集サイトが出て来ます 各個人・自分に合った 記憶のしかた、「覚え方」に 呪文1■駐・停車禁止場所(駐車も停車もダメ!) 【【トキサカコマオ5年生、バスに揺られて不安な遠出】】 〈5年生・5m〉ー ー ー ー ー ー ー ー ー ト………トンネル【車両通行帯があっても×】 キ………軌道敷内【終日禁止】 サカ……坂道の頂上付近やこう配の急な下り坂【上り&下り】 コ………交差点の端から マ………曲がり角から オ………横断歩道と自転車横断帯【前後】 〈とおで・10m〉ー ー ー ー ー ー ー ー バス……バスの路面電車の停留所【運転時間中】 フ………踏切その端 アン……安全地帯の【左側】とその【前後】 呪文2■駐車禁止場所(駐車はダメ!停車はOK!) 【【火災が出たら一目散、出口さん、消防工事ごくろうさん】】 〈いちもく・1m〉ー ー ー ー ー ー ー ー ー 火災………火災報知器から 〈さん・3m〉ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 出口さん…駐車場・車庫などの出入り口から 〈ごくろう・5m〉ー ー ー ー ー ー ー ー ー 工事………工事現場の端から 消防………消防署の出入り口や消火栓・防火水そうなどこれも 呪文3■追い越し禁止 【【まことの免許 30日交付(コオフ)】】 マ…………曲がり角付近 コ…………こう配の急な下り坂 ト…………トンネル ノ…………上り坂の頂上付近 30日…30メートル コ…………交差点 オ…………横断歩道や自転車横断帯 フ…………踏切 呪文4■基本車輛徐行場所 【【曲がり角 下って 見とこう 長女の 女高生】】 曲がり角・・・曲がり角付近 下って・・・・・勾配の急な下り坂 見とこう・・・見通しの悪い交差点(こうさてん) 長女の・・・・・上り坂の頂上(ちょうじょう)付近 女高生・・・・・徐行(じょこう)の標識のある場所 呪文5■徐行・注意状況・注意箇所 【【濡れた幼児に矛があり 15歳までは安定無し 上下に曲げて見てみよう 左右に振って交じりましょう】】 〈濡れた幼児に矛があり〉ー ー ー ー ー ー ー ー (みずたまりを通過するとき ・幼児や児童が乗降中の通学バスの側方を通過するとき ・歩行者用道路を通行するとき・ 白や黄色の杖をついている歩行者の側方を通過するとき) 〈15歳まで安全無し〉ー ー ー ー ー ー ー ー ー (1.5メートル以上間があって 安全地帯の無い停留所で乗り降りする客が居る) 〈上下に曲げて見てみよう〉ー ー ー ー ー ー ー ー (上り坂の頂上付近 ・こう配が急な下り坂・曲がり角・見通しの利かない交差点) 〈左右に振って交じりましょう〉ー ー ー ー ー ー (交差点での右左折) 「矛=棒」なので「矛=歩行者」に加えて「杖」も 「濡れた=水」なので「水たまりやぬかるみ」と もう少しで第1段階のみきわめです。 新しい物事に遭遇した場合 新しい物事の対して 経験値がない為・戸惑うのは当たりまえ ・復習のイメージトレーニングを 試験の 何日前でも、試験前でも、構わないので 運転感覚が鈍らないよう 事前のシミュレーションはしておいたほうが 危険な場面に遭遇した場合 危険な場面に 対処判断に躊躇した場合 それを頭の中で 想像・想定してイメージトレーニング 対処に対して・どのような対応・処理が 一番・適した状況が好ましいか など色々な場面を 自分の頭の中で描き・考えて見る 事前に構築して 更に・考えていく事が大切
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
とても覚えやすそうです。 ありがとうございます
お礼日時:2020/11/24 12:16