アンケート一覧ページでアンケートを探す

議事録の書き方について質問です。

日本語 | あいさつ、てがみ、文例549閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

読む方としては簡明にしていただきたい。 「とのこと」「となった」「であった」「とした」など。 出た人と書く人、それに読む(可能性のある)人との関係もあるとは思いますが、内輪の記録としてならそんなところではないでしょうか。

ID非表示

2020/11/17 19:03

基本的には議事録は如何なることが議論され、どういう帰結に至ったかを、なるべく端的かつ明快に記述されていることが求められています。 特に上位者は時間がないので、余分な文言や内容が掛かれていることを厭う傾向にあります。 そのために、最大で200字程度でその日の会議の内容について要点がまとめられているものが最初にあることが好ましいそうです。 そういう要求品質のものに、丁寧語をどれだけ持ち込むかは、よく考えた方が良いでしょう。