カトレアだと思うのですが、状態が悪いです。
カトレアだと思うのですが、状態が悪いです。 母が育てていた実家の小さめな鉢を持って帰ってきました。 グーグルビジョン?でカトレアとでて、細長い葉など当てはまりそうです。 この鉢ですが、 茎が寝ていて、緑と茶色の縞模様。 白い細いもの(根?)も鉢の外に飛び出ています。 このままでは良くないですよね? どうしてあげたらよいのでしょうか? 水を上げればよいのか、育てていた母もいませんし、私も初心者で教えてくれる人がいなくて困っています。 あと、枯れ草?籾?のようなものは、土の代わりになっているものですか?
園芸、ガーデニング・29閲覧
ベストアンサー
出来れば写真を添付いただけると助かります。 グークールビジョンを信じない訳では有りませんが、全世界の 交配種を含むカトレアの花や姿の情報を持っているとは考えに くいと思います。 >「茎が寝ていて、緑と茶色の縞模様。」 カトレアは複茎性と呼ばれるタイプで、バルブ(茎)とバルブは 匍匐茎と呼ばれる地を這う茎で繋がっています。 「緑と茶色の縞模様」は?です。 >「白い細いもの(根?)も鉢の外に飛び出ています。」 カトレアは着生ランで根は樹木の枝や茎の樹皮にくっ付いて生息 しています、当然根は空中に露出が普通で自然な事です。 >「、枯れ草?籾?のようなものは、土の代わりになっているものですか?」 実際みないと分かりませんが、おそらく水苔ではと思います。 カトレアはCAM植物でカランコエ等と同じ特殊な光合成をしま す。原産地が海抜1000m前後の高山の山腹に生える樹木に着生 しています。夕方に成ると麓から湿った暖かい空気が山頂めざし 吹き上がります、するとその湿った空気は高山の冷気で霧を発生 させるのです。そんな霧をもらってカトレアは生息しています。 ですから 潅水方法は鉢内の水苔が乾いたらタップリ与えます、そして鉢内 が乾くまで与えない、乾く・湿るのメリハリの有る潅水方法が 基本です。前述の様に夜に霧をもらいますので潅水も夜に与えて 、潅水しない日は毎日夕方以降に軽く霧吹きを株に与えましょう 。その為、毛細管現象で鉢内の水分が均一化し易い水苔が植え込 みに使われる事が多いのです。 栽培に関しては写真を添付して頂いて、はっきりすれば助言も可 能ですが、カトレアらしき物が特定される事が先決です。 当方にもカトレアが何タイプか有ります、極一般的な1枚葉系の 写真添付します。参考に♥︎
ありがとうございます。 母が育てていたからと持って帰ってきたのはいいですが、初めてで途方にくれていました。 この写真で分かりますでしょうか? 同じような鉢の中で持ち帰りやすい一番小さめなものを持ち帰りました。 母がいなくなって、私が引き取るまで放置されていたと思います。 そして、まず何をしてあげれば良いかぜひ教えてください。
質問者からのお礼コメント
帰ってきた時よりかなり元気になったように思います。 母が育てていた子を枯らさずにすみそうです。 ありがとうございました。
お礼日時:2020/11/25 8:28