ID非公開
ID非公開さん
2020/11/19 10:40
8回答
どのくらい進学塾と親は連絡をしあうのが普通ですか? 現在小5 市立中高一貫校を目指しています。
どのくらい進学塾と親は連絡をしあうのが普通ですか? 現在小5 市立中高一貫校を目指しています。 4月に入塾テストを受け入塾。週1算数のみを受講し成果も少し出てきています。 算数のみにしたのは、学校の通知表と入塾テスト結果を見て、その他の教科は必要がないと言われたからです。 2020年4月に入ってから、塾の先生と親が話した事がないのは一般的ですか? 親と塾との関わり合いって、こんなもんなのでしょうか? 塾内のテスト結果について、報告一切なし。まだ小5だから? 子供でさえも、雑談をするような雰囲気でもないし、そんな時間的余裕もないのだそうです。ここにきて、他の塾の方が良かったのではないかと迷い始めています。 地域密着型の進学塾で、高校受験の方が生徒数は多いです。
皆さんのおかげで、面談してくださると連絡がきました。 ありがとうございます。 今後の受講コースや教科をどうするのかを相談するだけでなく、家庭学習(お勧めのテキストや参考書や勉強方法)の仕方なども合わせて伺ってこようと思います。 もし、注意点などがありましたら、回答していただけると嬉しいです。
ベストアンサー
まず今年はコロナ禍で、塾側としては、生徒にしても保護者にしても、できる限りの接触を減らしていたことにも影響があるかと。 数年前に受験終了、大手進学塾でしたが学期毎に学年保護者説明会と、年に2回くらいは受験学年でなくても個人面談がありました。 ただ、保護者会にしかこない、保護者会すら来ない保護者もいます。 逆に、私みたいに夕飯休憩前にいつもお弁当届けたり、お迎えにいくような保護者は、頻繁に受付や塾長、たまに担当講師と会話する機会がありました。 もちろん迎えにいかなくても、個人面談時期以外に面談申し込む保護者もいますよ。 2、3ヶ月に一回くらいの組分けテストなどは、わざわざ保護者に細かく説明はないけど、疑問があるなら保護者が問い合わせたり相談すれば、親身になって考えてるくださいます。 質問に関しては、積極的に質問していつも帰りが遅くなる子もいれば、親に「わからないなら塾で質問してきなさい」と言われてるのに質問できない子もいますね。 個人的には、受験学年でなくても、積極的にコミュニケーションとったほうが、有益な情報は入手できると思います。 逆に受験直前より、早めに解決したほうがいいこともありますし。 家庭での勉強の仕方なども相談にのってくれますし、親がいって聞かないことを塾から言われたらすんなりやる場合もありますから。 授業がない時間なら塾長も講師も時間はたっぷりあるはずですから、遠慮なく相談してみては?
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/19 12:29
保護者によってかなり違いがあるんですね。 私は、コミュニケーションを取るのが下手なので、有益な情報を入手できるところまで辿り着けないかもしれませんが、回答を拝見して頑張ってみようと思いました。 せっかくやる気になっているこの時期を逃したくないので、早速相談してみます。 回答ありがとうございました。
質問者からのお礼コメント
なんとか面接を終えることが出来ました。 まだ本決まりではありませんが、コースを変更し教科数を増やすことになりそうです。 今年の受験が終わったら、また詳しい情報を提供してくださるとのことでした。 回答を何度もくださりありがとうございました。
お礼日時:2020/11/25 11:36