ID非公開ID非公開さん2020/11/19 23:211010回答小学校の卒業式のピアノオーディションって受けれる人決まってるのですか?事前に先生達が候補を決めてオーディションなのですか?小学校の卒業式のピアノオーディションって受けれる人決まってるのですか?事前に先生達が候補を決めてオーディションなのですか? …続きを読む小学校 | ピアノ、キーボード・120閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122346829870cha********cha********さん2020/11/24 12:22(編集あり)音楽の教員をしていました。 卒業式は大事な式典ですし、歌の伴奏は難しいので、私の小学校は毎年教師が弾いていました。 もし仮にオーディションをするなら、子どもからの立候補制にします。公教育なので、機会は全員に与えられるべきだと考えています。 ただ、1回目のオーディションで弾ける子がいなかった場合は、弾けそうな子に「2回目のオーディションを受けてみない?」と声をかけることはあるかもしれません。 音楽会の伴奏などは、オーディションで決めていました。その際は、担任を含めた複数の教師で選びました。 誰が弾いてるか分からないように、順番は子どもたちに内緒で決めてもらい、教師は背を向けて聞くなど、主観が入らないように気をつけていました。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122346829870cha********cha********さん2020/11/24 12:22(編集あり)音楽の教員をしていました。 卒業式は大事な式典ですし、歌の伴奏は難しいので、私の小学校は毎年教師が弾いていました。 もし仮にオーディションをするなら、子どもからの立候補制にします。公教育なので、機会は全員に与えられるべきだと考えています。 ただ、1回目のオーディションで弾ける子がいなかった場合は、弾けそうな子に「2回目のオーディションを受けてみない?」と声をかけることはあるかもしれません。 音楽会の伴奏などは、オーディションで決めていました。その際は、担任を含めた複数の教師で選びました。 誰が弾いてるか分からないように、順番は子どもたちに内緒で決めてもらい、教師は背を向けて聞くなど、主観が入らないように気をつけていました。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122346829870psg********psg********さん2020/11/20 21:39ピアノ伴奏の決め方とか、そういうのは全国共通じゃないのよ。 学校それぞれの事情とか考え方とかがあるからね。 なので、先生に直接聞いてごらんなさい。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122346829870hap********hap********さん2020/11/20 9:34学校によって違うと思います。 私が通った小学校の場合、音楽の授業の伴奏を弾くのは学級委員(1・2年生は担任、音楽専科の先生はいませんでした)なので、卒業式の校歌は5年の学級委員の仕事でした。 卒業式は5年生が計画し、私が5年の時はオール生演奏にしました。入場曲、退場曲はシンセサイザー使用のためシンセサイザーが使える子でした。卒業証書授与時のBGMはピアノで6年生から人と曲が書かれた要望書があったので、それ通りにしました。ピアノコンクールよりも練習した記憶があります。 6年の時は5年生の要望書に1曲演奏させてほしいと書き、担任へのオリジナルソングを合唱しました。伴奏担当はクラスで決めました。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122346829870ryq********ryq********さん2020/11/20 7:19学校によりだとは思います。 自分の時は子供達がひいてましたが、子供の学校はイベントのピアノは先生が弾かれるので生徒が弾くことはないです。 私の時はピアノが一番上手なこが弾いてたと思います。 弾きたいこが多数だとそうなるかもしれませんね。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122346829870dar********dar********さん2020/11/20 7:06オーディションという括りは、落ちた子の精神安定の指導に時間が要するので、しない地域が増えてます。実際に文科省からも、児童による投票は禁止されてます。先生による投票も同じ認識になってきてるのかなと思います。 そうならないように何曲か用意するのと、行事も多くとってもらい、希望者全員に希望が通るように工夫されています。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122346829870匿名希望匿名希望さん2020/11/20 6:17そんなの学校により様々ですよ。 他の方は「先生が弾く」とおっしゃってますが、我が子の学校では ・校歌(6年児童) ・6年の合唱(6年児童) ・5年の合唱(5年児童) と3人が弾きましたよ。 その他の年はどうだったかなぁ? オーディションかどうかは、音楽の先生が決めるでしょう。信頼のおける生徒に任せたいですから、ガチでオーディションするでしょうけど、逆に出来レースかもね。 出来レースだろうがなんだろうが、オーディションしないと文句言う親がいるかも知れないし。それとも任せたい生徒は実は伴奏したくないかも知れないし。 ところで今年度の卒業式、合唱は無いと思いますよ。コロナ云々ですから。入学式も校庭だったし…ナイス!