猫の多頭飼いについて。 隣の家の猫に迷惑しています。 家の中には一切入れず、外に10数匹います。 ご飯も外であげています。
猫の多頭飼いについて。 隣の家の猫に迷惑しています。 家の中には一切入れず、外に10数匹います。 ご飯も外であげています。 我が家の庭、玄関先でお昼寝するくらいはまだしも、糞尿の臭いが酷く、平屋なので洗濯物も外に干せません。 窓も開けられません。 お隣さんは私が小さい頃から知っている為、何度か直接お願いをしましたが、聞き入れて貰えず、市役所に相談し、担当者が話に行っても「全部うちの猫なんだから」の一点張り。 お隣さんは、80代の母親と独身の50代の息子さんの2人暮しですが、2年程前から母親は施設に入居した為、今は息子さん1人で暮しています。 息子さんなら、話を聞いてくれるかと思い直接話をしましたが、「母親が飼ってた猫だから、俺には決められない」との事で、外でご飯をあげてるだけです。 今までも数回市役所に連絡してますが、結果は出ず。 猫よけなど試しましたが効果は一時だけでした。こういう場合は、市役所がダメなら他はどこに連絡したらよいのでしょうか? また、同じ様な経験がある方、どのように対処したのか知恵を貸して下さい。 宜しくお願い致します。
ベストアンサー
自治体には「市民課」「生活課」など住民の相談を受け付ける窓口があります。近隣トラブルももちろん受け付けてくれます。 多頭飼育、動物の事の問題であれば、保健所、動物愛護センターに相談した方が早いかと思いますが、その飼い主の方との問題の方が大きければ、自治体に相談するという手も一つです。 ただし、自治体も一人一人の住民の相談を全て解決するまで責任を持って対処することは難しいので、相談を受けて良い対応方法がないかアドバイスをする。ということになります。 そして、アドバイスはケースバイケース、様々かと思いますが、保健所や動物愛護センター、猫ボランティアの紹介をしていただけたり、法的な面でアドバイスをいただけたりもします。 どういった対応が取れるものか、色々な手段をお持ちだと思いますので、一度相談をしてみるのはありだと思います。 あとは、地域ぐるみでなんとかする: 町内会やマンションの理事会など、地域住民のコミュニティを頼るのもいいかもしれません。 町内会やマンションの理事会が動いてくれれば、回覧板を回してくれたり、ペット飼育の注意事項のチラシをポスティングしてくれるなど、何かしらアクションを取ってくれると思います。 また、被害が甚大であったり、複数の方が迷惑しているような実態があれば、会則にペット飼育の条項を設けるなどルール化する場合もあるでしょう。 地域によっては、町内会や理事会の方の腰が重いところもあるかもしれません。何度も何度も訴えかけたり、迷惑されている方々と一緒になって申し立ててみることも必要かもしれません。
質問者からのお礼コメント
詳しくありがとうございます。 市役所は確認に行きますと言いながら、住所すら聞かず…。どこに確認に行くつもりなのか。 動物愛護の方に連絡してみます。
お礼日時:2020/11/24 23:55