パナソニックのDIGA、冬になるとBSCSチューナーの不良について
パナソニックのDIGA、冬になるとBSCSチューナーの不良について タイトル通りです。 地上波は安定して見られるのですが、冬場、部屋の温度が20度を切り、BSCSチューナーが電源を入れると、 最初はいいのですが、5分ほど経つとパタッと電源供給が勝手にOFFになって見られなくなります。 アンテナレベルも10くらい落ちてしまって、ブロックノイズが走る。 アンテナの方向を調べるアンテナチェッカーを付けた際、針が振り切れるくらい非常に強い電波になって たので、これは怪しいということで、アッテネーターを付けたら元に戻ったのですがやはり勝手に電源OFF。 パラボナアンテナが悪いのかと思って調べたのですが、違うHDDDVDやテレビに接続したら普通に映るので、 これはナイ。。。 DIGAの中のいったい何が原因と考えられますか? ちなみに機種はDMR-XP12 古いと言えば古いので買い換えればいいと言われればそれまでなのですが、 原因が知りたいです
テレビ、DVD、ホームシアター | 家電、AV機器・16閲覧
ベストアンサー
仮定の話ですがレコーダーの内部BS/CSチューナーの故障なのでは?と思われます。温度が下がると電源供給が出来なくなるのはBS/CSチューナーの半田付けがどこかがおかしいのかも知れませんね。発売から12年で部品保有期間の8年以上経っているのでパナソニックのサポートでは修理出来ないと思いますけど。 ご参考に!!!
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。半田やってみます
お礼日時:2020/11/27 0:55