ID非公開
ID非公開さん
2020/11/22 3:37
2回答
適応能力があまりありません。転校とかすると周りが話してかけくれない限り、なかなかとけ込めないタイプなのですが、やはり積極的な方がいいんでしょうか?
適応能力があまりありません。転校とかすると周りが話してかけくれない限り、なかなかとけ込めないタイプなのですが、やはり積極的な方がいいんでしょうか? ㅤ 大学3年生です。私は元々適応能力が低いです。新しい場で既に仲良しグループが出来ているとなるとなかなか溶け込めません。逆の立場で一人の子を見つけたら積極的に話しかけにいくタイプなので、人と話すのが苦であるというわけでもありません。気を使って話すのも疲れるし、過去の経験上仲良しグループに割って入るような積極的に絡んでいくことも苦手なもので、周りが話してくれるのを待って、その時そのときで様々な人と話をしています。ですが、やはり深い関係にはなりにくい…と感じます。輪に入っていける人を間近で見ていると適応能力の高さに驚きますし、仲良くなっている姿に尊敬の念、羨ましさを抱きます。こういう感情もしんどくて、最近は講義を休みがちになっています。 ㅤ どうすればそんな風になれるんでしょうか。 やはり積極的に絡まれると嬉しいものですか?(貴方が大人数グループに所属していて、一人の子<転入生,編入生>から積極的に話しかけられると仮定してください<(_ _)>)
ベストアンサー
適応能力はある意味生まれつき持ったものですし個性です。生まれ持った感受性や学習能力をベースに育った環境で育んでいったものです。 大学生にもなれば本来なるべき姿に落ち着いているので残念ながら大きくそれを変える事はむずかしいでしょう。 絡まれてうれしいかどうかは絡んで楽しいかどうか、それによって得られるメリットによって違ってくるでしょう。仲間内で楽しくやっているのに外から明らかに異質でメリットにはならなさそうな人が絡んでくればウザくて迷惑に感じる事も少なくないでしょうね。 そこで大事なのは声をかける質問者さん側がそのグループとどれだけ距離を縮めたい気持ちがあるかです。自分の欲求を満たすためにした行動ならたとえ拒絶されてもあら残念と悲しいながらも納得できるはずです。頑張ってくださいね。
質問者からのお礼コメント
皆さま、ありがとうございました。
お礼日時:2020/11/24 2:00