読書好きの皆様に質問します。
読書好きの皆様に質問します。 読後、本の内容を覚えていますか?今後に活かせていますか? 読書がマイブームになりつつあります。 私の読書の特徴としては、 「同じ本を繰り返し読んでしっかり頭の中にインプットする」というよりかは、 「週一程度で本屋に行き、たとえ読みかけの本が複数あったとしても、気になった本があれば買って溜めておく」所謂「積ん読」スタイルです。 後者の方法を取っている理由は特になく、ただそうしている自分がいるからです。 そこで、前者のやり方と比較した時、後者のやり方では複数の読みかけ本を並行して読むため、頭の中へのインプットが薄れてしまうのではと懸念しています。また著者の考えも今一響かずに何となく流れてしまう気がするのです。 そこで最初の問いかけに戻ります。 そもそも皆様は過去に読んだ本は殆ど頭の中に内容が入っており、すぐに活かせる状態にありますか?それとも、そんな事いちいち気にしなくてもリラックス効果を感じられればそれで良いのでしょうか?
読書・92閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
読書は、並行して読むのは、脳を鍛える意味では良いみたいです! 質問者さんは、読書を楽しみとして捉えている場合は あまり、ルールとかきめずに、今のスタイルを大事にされるのがよいかなと思います! ただ、論理的思考力を上げたいとか 読書で、成長していきたいと考える場合は 本に線を引いたり、時間をあけて再度読むとか 中身を自分のものにする工夫が必要だと思います。 そして、読後に内容を覚えていますか? というと、正直、内容は何日かたつとだいぶ忘れてしまいます。 でも、何かきっかけがあるとそういえば、あの本でこんなこと書いてあったな!と思い出したりします。 学生時代の勉強を思い出してもらうと分かりやすいですが 教科書を一度読んですんなり頭に入る人はほとんどいないように ほんの内容も、自分になじみのある分野だと、比較的定着しやすいですが あまり知らない分野だと、あまり記憶には残りにくいですね…。 最後に、残念ながら今はスマホ全盛で、便利な時代で本離れが進んでいます… しかし、読書は、自分を育てたり新しい世界を感じるためには とても有効なので、趣味としても、生涯の学習としても これからも役立ててほしいなと思います
質問者からのお礼コメント
みなさまありがとうございます
お礼日時:2020/11/23 8:25