ベストアンサー
テンプレ回答がまだ出ていないのでw Linuxは、正確にはLinusが開発をはじめたカーネルを指します。 ですから、Linuxの最小状態とはカーネルそのものだけ 厳密には、Linuxのソースコードから、必須では無いものを すべて無効化してビルドされたカーネルです。 でも、それだけでは当然テキストエディターは動きませんから 当然、Linuxカーネルを利用したOSとしての最小を求めなければなりませんが その最小の程度というものを、Linuxになれない人は知りません。 本気の小さく構成されたテキストエディターが動くLinux系OSは GUIがありません。 私のような、UNIXの全盛期を体験してはいない者でも 同じ時代に、MS-DOS上でVz EditorやMIFESなどで 膨大なテキストを書いてきたりしたわけですし 今も、そういうやり方はできますし ググってみれば、ポメラを、あえてLinux化して GUI無しでEmacsを使っているという人の記事も見つかります。 Vzも、かなり応用の効く環境ではありましたが Linux系OSでEmacsを使いこなせば、それ以上の応用ができるはずです。 もっとも、私は今更そういう使い方をしたいとは思いませんし 実践するだけの知識もスキルもありません。 ただ、質問者の想定が曖昧であれば そういう選択肢もあると答えることにもなります :-) Debian GNU/LinuxやUbuntuには、mini.isoとして 最小構成でインストールするためのインストールディスクがありますし そこから、必要なものだけ追加すれば、非常に小さい環境ができます。 それをArch LinuxやGentoo Linuxで作る人もいますし Tiny Core Linuxでやるのも良い選択肢です。 特に、Ubuntuなどが32bit OS廃止に踏み込んだ今 Pentium M機やCore Duo機を活用したい場合に そういった選択肢が有望になってきます。
質問者からのお礼コメント
なるほど。分かりやすい説明ありがとうございました。
お礼日時:2020/11/22 22:44