ID非公開ID非公開さん2020/11/22 17:4144回答実家の敷地内に新築することについて。実家の敷地内に新築することについて。 私の実家の敷地に空き土地があり、そこに新築を建てる計画を進めています。 銀行の担保のこともあり、敷地分割で建てるか分筆して建てるかは協議中です。 そこで質問があります。 実家と新築の電気、水道、下水等を共有し支払いを同じにすることは可能なのでしょうか? もし、共有し支払いを同じにすることで基本料金は安くなると思うのですがいかがでしょうか? これは、分筆した場合と敷地分割建てた場合の両面で教えて頂けると助かります。…続きを読む新築一戸建て | 土地・35閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122348061170明日も頑張ろう明日も頑張ろうさんカテゴリマスター2020/11/22 17:55水道管の口径によっては水圧が足りなくなるのでは無い???ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122348061170明日も頑張ろう明日も頑張ろうさんカテゴリマスター2020/11/22 17:55水道管の口径によっては水圧が足りなくなるのでは無い???ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122348061170iit********iit********さん2020/11/25 17:03敷地を分割すると言うのは分筆することになります。届けも出さずに自分たちで分割しているのは何も分割にはならない。公的には何の意味もないと言う事。 分筆して家を一軒立てれば別世帯、電気や水道を同じにはできませんね。 同じにすると言うのなら水道メーターも電気のメーターも一つにして分けることになります。電気も水道も容量を増やさないと追いつきませんよ。水の出が悪いとか、停電になると言うことも。家を別に建てたのならつうじょうは別にする方が何かと都合がいいと思いますが。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122348061170kamapan_2006kamapan_2006さんカテゴリマスター2020/11/23 13:48①「分割(単に便宜上で分けた状態)」と「分筆(法的に分けた状態)」の違いが判っていますか? ②抵当権を設定するのであれば、「分筆」で無いと、敷地全体が対象になりますよ。 ③「可分状態(分かれて暮らす事が出来る状態)」ならば、メーターはそれぞれの家に付けなければいけませんよ。 離れの様な「不可分(単独では暮らせない状態)」であれば、メーターは1つでもOKです。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122348061170shi********shi********さんカテゴリマスター2020/11/22 17:47電気は建物毎にメーターが付くので不可能。 水道は、地域の水道課が認めれば可能だが、後に単独で売却や相続する時に面倒なので分けておいた方が良いと思う。ナイス!