ID非公開
ID非公開さん
2020/11/22 18:00
11回答
日帰り温泉で3回も叱られました。 2歳と6歳の子を連れて駅近の日帰り温泉に行きましたが、そこで子供がうるさいと叱られました。
日帰り温泉で3回も叱られました。 2歳と6歳の子を連れて駅近の日帰り温泉に行きましたが、そこで子供がうるさいと叱られました。 最初に店員さんにうるさく思っているお客様がいるのでって注意された際は、子供とおしゃべりしていたし、私も子供にあれこれ注意もしていてうるさかったのだなっと、反省してそれ以降は静かするように心がけたのですが、それでも2歳児の方は時々大きな声を出してしまいます。とっても空いていたので静かで私たちの声だけ響いてしまう状況だったためか、10分もしないうちにまた店員を通してうるさいと注意されました。もちろん子供は走り回ってません。これぐらいで、っと思いましたが、子供の声がダメな人がいるんだと思い、体を洗って上がることにしました。最後は脱衣所で直接怒られました。着替えを済ませて、私の髪を乾かしている間、子供は丸椅子を押したら、かくれんぼをはじめました。脱衣所には私の隣で化粧している方だけだったのもあり、あまりうるさくなかったので、気を抜いてきつく注意しなかったのが悪かったのか、となりの方から、うるさい!此処は遊園地じゃない。ちゃんと躾して!と怒られました。 すぐに申し訳ありませんっと謝罪してでていきましたが、だんだん、こんなに怒られないとダメな事なのか釈然としなくなりました。 浴室では確かに最初はうるさかったかもしれませんが、通常の混み具合だったら、目立たないぐらいしか喋ってません。むしろいつもより静かなぐらいでした。いつもじっと出来ない子なので、こちらの感覚が麻痺していた部分があったと反省する気持ちと、お高い温泉でもないのにこれぐらいで?自分が静かにゆったりしたい為に、子供を追い出すの?っと反発する気持ちがあります。 周りに迷惑にならないようにしようとは思いますが、空いて静かだからといってそれに合わせて子供も静かにしなければならないのでしょうか?
ベストアンサー
6歳児がいます。息子だからもう一緒には入ってませんが、入園前まではよくお風呂屋さんにいってました。 女顔で小さい見た目と裏腹に、ヤンチャで声も大きい息子ですが、ずっと手を繋ぎ、何かあれば逐一小声で注意しています。そのせいなのか、周りから注意を受けたことはないです。 むしろ、可愛いわね、気にしないでいいのよ、など暖かいこえをかけられることが多いです。 甥姪つれて大人1対子供3でいくこともよくありましたが、1番上以外は必ず手を繋ぎ、お約束守れないなら帰りますよ、です。他人の子でも逐一注意してます。やっぱり暖かく見守ってもらえることがほとんどです。 子供は可愛いけど騒がしいものだと、理解してくれてる人が多くいます。でも親の注意の仕方の本気度が伝わらないと、あの親ちゃんとみろよ!とイライラされるのかな、と思います。 手を繋ぐ、他にお客さんがいたらウロウロさせない、遊ぶ場ではないことやマナーをしっかり教える‥そういう親の頑張りも、周りの人はみてくれていると思います。
5人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/22 20:50