排煙口の連動についての質問です。 某所の大型商業施設のビル管理業務を行っている者です。
排煙口の連動についての質問です。 某所の大型商業施設のビル管理業務を行っている者です。 火災感知器が発報した際に防火戸・シャッターなどは自動で閉鎖しますが、排煙口だけは感知器が発報しても連動しないのは何故でしょうか? 私が勤めているビルだけかと思って他の契約先のビルも複数調べてみましたが、そちらも感知器連動にはなっておらず、現地でのスイッチ操作による手動起動、または火災受信盤や連動制御盤からの遠隔起動が必要な仕様になっていました。煙から避難者を守るためにも、防火戸やシャッターと同様に排煙口も自動で起動した方が良いように思うのですが、何故連動していないのでしょうか?火災発生時は混乱して排煙口の手動起動を失念する事もあるでしょうし、管理人や警備員がいないビルも少なくないのですから、手動起動だけに頼るのは危険だと思うのですが。
ベストアンサー
ID非公開
ID非公開さん
2020/11/23 7:17
建築基準法施行令によるものです。 排煙設備は、どこから煙を排出するのかによって、気流の流れを調整する必要があるため、ダンパーを除き、ほぼ手動となっています。 また、フラッシュオーバーやバックドラフトなどの現象が起こることも考えられ、むしろ気密性を保持した方がよいケースもあります。 消防署からも排煙装置は、ダンパーを除き、手動にするよう指導があります。
1人がナイス!しています