ID非公開
ID非公開さん
2020/11/23 14:40
4回答
私は日東駒専レベルの工学部から地方旧帝の大学院の修士に行きました。純粋に研究が楽しくてもっとこの研究をしたいという思いもあり、学歴コンプレックスもあり、就活時の学歴フィルターなどもあったりと様々な理由
私は日東駒専レベルの工学部から地方旧帝の大学院の修士に行きました。純粋に研究が楽しくてもっとこの研究をしたいという思いもあり、学歴コンプレックスもあり、就活時の学歴フィルターなどもあったりと様々な理由 がありましたが周りの友達は学部で就職するなかその道とは外れて院進しました。とは言っても大学教授の道に進もうとは思っていません。就職をしようと考えています。となると問題になってくるのがやはり学歴フィルターです。大手企業の電気系メーカーにつとめたいと考えています。やはり、ロンダ勢は学歴フィルターにかけられるのでしょうか。学部時代の学歴も見られるということは分かりますが、院の学歴をどれほど企業が見てくれのかという点に物凄く疑問を感じます。もちろん、入ってからどれほど仕事ができるかが1番重要だということは重々分かっています。ただ、学歴ではじかれてはスタートラインにも立てません。そのスタートラインに立つことは可能なのでしょうか?学部時代からの旧帝の学生達と勝負することができるのでしょうか?長くてまとまりの文章になってしまいすいません
ベストアンサー
フィルターというのは、システムで機械的にポイポイやることですから、どの局面で振り分けをするかは謎ですが(何か所かあると推測しますが)基本的にはシステムは「最終学歴」しか判断しないであろう、ということです。エントリーシートを出す前からフィルターが効いているという状況では、システムは、例えばリクナビなどですが、あなたの登録情報しか峻別しません。つまり現時点での在籍大学(院)です。 こうしたフィルターの仕組みを考えると、逆にフィルターを利かせてくれたほうが突破しやすいのではないですか? もし、あなたが日東駒専学部生で応募したら、システムフィルターで落とされる可能性がありますよね。でも旧帝院ならそこはスルーになるってことです。 逆に、応募者全員のエントリーシートを見る、というような最初の段階から人の目が入るという選考を行う企業なら、学歴欄を読んで「学部日東駒専?」なんて考えこまれてしまって、どちらに転ぶかわからないというリスクがあります。 基本的に人の目が入れば、それはフィルターでもなく、書類選考になります。フィルターはあくまでもシステムが行うもの。 以上より、ワタシはフィルターのご心配は不要と考えます。あくまでも「ワタシ」の考えですよ? でも、その先(人の目と判断が入る局面)はどうでしょうか?旧帝内部院進、日東駒専旧帝院進が同じ土俵に並んだら、企業によっては厳しい目が向けられると思います。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
分かってはいましたが、やはり内部進学の旧帝の学生と対等とまではいかないですよね。学歴以外の強みを模索していきたいと思います。ありがとうございました
お礼日時:2020/12/1 1:26