ID非公開
ID非公開さん
2020/11/23 19:50
2回答
相続・賃貸・賃料や税金未払い・建築物整理 多重の長期間放置災難がまとめて振りかぶって来そうです。
相続・賃貸・賃料や税金未払い・建築物整理 多重の長期間放置災難がまとめて振りかぶって来そうです。 長文すみません。約20年分の経緯です。 一旦は司法書士さんへ相談するつもりですが、 まず整理したいので、お知恵を拝借したい次第です。 母親が意味不明のまま長期間相続していない状態の財産書類を保有して放置、 固定資産税のみ納めている状態。 まず相続物 ド田舎農家で、母方の祖父の建屋田畑山と墓地です。 田畑がそれなり。山が水利権として30軒弱で共同保有、松茸山が猫の額ほど。 祖父母宅は典型的な農家、母屋と納屋、しかし土地は借地。 毎年1回まとめてか、半年ごとに年貢と称して地代を支払っていた様子。 母は婚姻で家を出て別戸籍に。 歩いて10分ぐらいに墓地がある。墓地は全くの標準で1坪弱。 このお墓の面倒を見る遠戚者が他界して居なくなり、 1年ぐらい前に行くと荒れ放題。 私が自主的に遠方から自家用車で2か月毎程度に通い始めた(1日掛かり) 戦後すぐの農地改革後、祖父は隣邦家から水田1町弱を購入。 これの名義変更がされていません(名義変更は売り主義務だった模様) 祖父・祖母が他界後、 叔母が何とか整理しようと試み、相手の相続の血筋が30件以上と判明。 弁護士までお願いして頑張りましたが、 費用対効果で諦めた様子。その水田は宙に浮いた状態。納税状況も不明。 しかし、ここまでは叔母が相続状況不明なれども管理は出来ていた様子 なのですが・・・ この叔母が平成12年に他界し、 一旦は弟の別居次男(全くの役立たず:生活保護受給と年金で半々)が、 ほぼ無理やりに全て確保。相続等手続きは一切行っていない様子。 (生保受なので相続すると召し上げられるため黙っていた様子) 1年ほどで通帳の中身を使い果たし、固定資産税が払えなくなって、 無理やり私の母親へ書類一式を送り付けて来た。意味不明なの母(別居)は 分けも分からず書類を保管、固定資産税だけは納付して現在に至るのですが、 母が書類を送り付けられた時点で一時帰郷してみると、その1年弱の間に 複数回盗難に入られた後で(警察の話しでは骨董品狙いらしい)荒れ放題。 いつ盗難に遭ったか不明では警察もお手上げ。泣き寝入りです。 仏壇と位牌、歴代遺影と爺婆が寝てた布団が残ってたぐらい。 仏具までめぼしいものは持ち去りです。 田舎の田畑に囲まれた一軒家なので 外からは全く分からず近所の人も気付かなかった。 これを母の同級生が見かねて、借りたい人がいるから紹介する。 という事で知人経由の知人へ貸す。 賃料は田舎の農家固定資産税+家の借地料程度。 細かい手直しは借りる側でやってもらう。 母は、これで荒れないで済むと安心し、任せきりにしてしまった。 あれから20年。 先日私が、 先の経緯の墓参りに行った際、付近の人に問われ「孫」と答えると あなたの処は長期間年貢を払っていない 何処に居るのか連絡が付かなかったが母親は何処に居るのか、生きているのか という話になり、そこから判った内容が 最初の店子さんは1年も経たず早々に撤退。 その後、地元の会社が借り受け、社員さんが入る形で、 知人の知人じゃなくなっていた。母は意味不明で生返事了承をした様子。 おそらくここから住居の借地料が納まっていない(19年分) 母は、そのような事情にも不明な状況で、3年ほど前に母の同級生も他界。 もはや全てにおいて八方塞がりだった田舎近所の皆さんは、 最近墓が綺麗になるので気にして待ち構えていた。という感じです。 孫に何もかも押し付けるのは難しいが、 皆さん突破口を見つけてとても嬉しそうでした(泣) もはや相続する気は無いし、負債しかない。 しかし、このまま負の遺産を自分の子に流したくない。 祖父の子は、母と弟2名。皆役立たずの老齢です。 1、相続が期限内に行われなかった財産(債務)を処分する場合、一旦は相続が 必要なのか。 2、借地の部分を更地として返納する際、店子さん対してどの様な責があるか。 3、実は緊急課題があって、納屋の崩壊が始まっており私が業者依頼して解体し ても良いか、市道に隣接する側は大丈夫ですが母屋側は崩壊し始めて店子さ んが危険。 4、最初の1年は好意としても、企業に貸していた時期の賃料消費税納付が母に は認識無し。賃料低額とは言え申告もしていない。どう整理するか。 5、誰のものでもない水田の対処方法。未納税金(推定80年分)時効期間が あるとしても怖い。 6、田舎なので借地料19年分は納めるつもり。 私の頭で思い付く程度です。見落とし等、ご指摘願います。 上記老齢3人を、この墓にねじ込んで完了予定なので 円満解決しないと墓へ行けなくなる。私が物故したら皆無縁仏になる運命です。
1人が共感しています
ベストアンサー
土地の占有権20年で時効取得ができますから、固定資産税納税 履歴を武器に、法務局に申立すればいいのではないか、と考え ます。 基本は弁護士相談です。これに優るものはありません。 叔母さんの時代とはちょっと状況が違いますから、対応できる ことは色々あるかと思います。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/24 23:18
地主さん19年だから焦ってるんですねー。 踏み倒される立場を思うと心苦しい。 水田の方は、うちも固定資産税納付してないみたいです。 まあ、調べないと分かりませんが。 資産の価値は無いも同然で 弁護士費用なんて完璧に足が出ます。 叔母が諦めた理由がよく分かった。 気持ち的には全部放棄しても全く気にならない でも、お墓がねー。 お世話になった先の叔母さんが入ってる。 これだけが心残り。で、もう三人に金を掛けたくない。 母親には生んで育ててもらって感謝しなきゃと思いつつも こんな大荷物背負わせやがって。とおもうと、 ふつふつと怒りが・・・という感じ。 何の苦労も無い田舎農家のお嬢さんのまま、早々に離婚し ほんと好き勝手自由に生きて来た。
質問者からのお礼コメント
明日から本格始動します。 弁護士さん視野の案件という事で納得、 やっぱり自分の子への被害は止めたい。 暫くはお休みが潰れそうですね。 ありがとうございました。
お礼日時:2020/11/28 10:22