歌い手の方って皆さん人によってはカワボを出せたりイケボを出せたり、声もとても綺麗ですが、
歌い手の方って皆さん人によってはカワボを出せたりイケボを出せたり、声もとても綺麗ですが、 あのような方々は元々才能があったからなのでしょうか? それともボイトレの教室にわざわざ通っていたりしたのでしょうか、、
機会などで加工してたとしても、LIVEなどがある時そのまま素の声を出すと思うのですが、その際も綺麗に高音がでていたり地声の使い方が上手だったりするので本人たちは言っていないだけでやはり努力したのでしょうか、、
ベストアンサー
走るのが速い人って、別に子どもの時から訓練を受けたからではなく、子どもの時に走るのが速いからさらに訓練を受けて競技会に出るほどにもなったのですよね。そして、もっと遡れば、走るのが速い子どもは小さい時から運動を奨励された子どもかもしれません。あるいは、単に遺伝子の関係か、とも。 それと同じですよ、音楽も、特に、歌うのは。「音楽性」がある人というのは、小さい時から音楽音に敏感です。そういう人が歌うことに興味を示し、興味もあるので、上手い場合も多く、場合によったら訓練を受けたりして、さらに歌うのが上手くなるのです。 > 歌い手の方って皆さん人によってはカワボを出せたりイケボを出せたり、 > 声もとても綺麗です そんなことありませんよ。しわがれ声を売り物にしている人もいます。 > あのような方々は元々才能があったからなのでしょうか 持って生まれた傾向、というのはあると思います。 > それともボイトレの教室にわざわざ通っていたりしたのでしょうか 下手な人がボイトレに通うのと、上手な人がボイトレに通うのとでは、後者の方が「得」ですよね。 > 機会などで加工してたとしても、 > LIVEなどがある時そのまま素の声を出すと思う マイクを通して声を拾い、それを加工して拡声器で音を流します。 > その際も綺麗に高音がでていたり > 地声の使い方が上手だったりする どこまで生の声かはわかりません。 > 本人たちは言っていないだけでやはり努力したのでしょうか 努力しないプロがいると思いますか。努力し続けるからこそ、プロでいられるんですね。 そして、プロというのは、難しい部分も難なくこなしているような顔をして歌っているのです。頭の中では、ううう、あの部分が来たらどうしよう、と思いながら、歌っている人だっていますよ。
1人がナイス!しています