ID非公開
ID非公開さん
2020/11/24 10:39
4回答
「囲碁と将棋のどちらが奥深いですか?」
「囲碁と将棋のどちらが奥深いですか?」 という質問がたびたびあり、将棋好きな人が 囲碁は広いけど浅く、将棋は深く読むから将棋のほうが奥深い みたいな回答がよくされています。 それが不思議なのですが、【奥深い】というのは深く読むとか広いから浅いということではなく、「極めるのが難しい」という意味のはずなのですが、なぜ深い読みと奥深いが重なるのでしょうか? また広いけど浅いというのはどういうことでしょうか? 広いから読むところはたくさんあって深く読めないだけで、浅いわけではないですよね?
どちらも奥深い、どちらが奥深いか分からない、比較できない これには同意見です。
2人が共感しています
ベストアンサー
日本語カテゴリーの観点から回答しています。 「深い読み」と「奥深い」は重なりません。強いていえば「深い」という文字が重なりますが、 それをなぜ重なるかと理由を問われれば「コジツケだから」というより他ありません。 将棋のほうが奥深いという結論が先にあり、その理由を後から考えているのですから、正当な理由ではありません。 将棋と囲碁の両方を極めた上で比較している人など存在していないので、結論を出している人は個人的希望を述べているだけのはずです。 広いけど浅いというのは、将棋のほうが深いと言ったものの、それだけでは囲碁が将棋より劣っているかのような発言で批判されるおそれが有るから、浅いけど広さでは囲碁のほうが優っているということにして批判されるのを回避する意図からの発言だと思われます。 批判されずに自分の主張を通したいということあり、その意見の正当性を考察するべきではなかろうと思われます。
4人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/24 12:56
回答ありがとうございます。 私も同意見です。 こじつけてるのか奥深いの意味を勘違いしているのか分かりませんが。
質問者からのお礼コメント
本来はもう少し回答を頂きたいところですが、私の質問をバッシングという回答もあるので終了させて頂きます。 囲碁と将棋の奥深さなのだから、一局の読みの数ではなく、入門してから極めるのはどちらか?と質問であって、それは誰にも分からないとしか言えないと思うのです。 しかし奥深いを物理的なものとしか考えない方は論理的な話は理解されないようです。 回答ありがとうございました。
お礼日時:2020/11/24 13:45