4歳へのクリスマスプレゼント(数)について質問です
4歳へのクリスマスプレゼント(数)について質問です 4歳の娘がいます。 去年はクリスマスというもの存在自体も初めて知った程度でしたし、まだ自分でプレゼントをお店で選ぶことができませんでしたので、私と主人で選んだ商品を枕元に置きました。クリスマスプレゼントはサンタさんからだけでした。 主人と話しているのは クリスマスプレゼントはサンタさんからもらうものだから枕元に置かれているプレゼントだけでいいんじゃないか…と。 また品物については、娘がお店で下調べして「○○が欲しいのでよろしく」と指定したおもちゃではなく、サンタさんがその子のことを考えて選んでくるのが正解なんじゃないか、と。 なので、娘が欲しそうなものを普段のお店などでの様子や会話からリサーチして準備しているところです。 ただ…葛藤もあります。 すると、お店で本人が「これが欲しい」とおもちゃを選ぶチャンスはお誕生日、年に1回しかない?!って。 自分でお店で「あれにしようか」「これにしようか」と悩むのも楽しいですよね。 葛藤しながら選んで、「本当に買ってもらえるの?」とワクワクドキドキしながらレジに行って買ってもらうのも大きな勉強というか体験のひとつ。 それって年に一回のみ?それでいいのかなって。 例えば、リカちゃん人形も好き、プリキュアも好き、パズルも好き… 興味深いものはいっぱいあっても、年に1回だから、その中で1つだけ選んで、他のは1年後?! 正直、周りのお友達はおもちゃたくさんある子、多いんです。 (多分、おばあちゃんとかがちょこちょこ買ってくれるらしい…) 娘は欲しいけど当然買ってもらえないので折り紙で似たようなものを作って満足してる(ま、それはそれでとてもいいことなんですけど)。 絵本や知育玩具(地図のパズルとか)的なものは、「お勉強」的な意味合いで買いますが、自分でおもちゃ屋でおもちゃを選んで買うことは今まで一度もありません。 おもちゃは普段は買わないだけに「年に一回」しか自分で選べない、買ってもらえない、というのもちょっと酷なような…。 とはいえ、基本的にはやっぱりサンタさんからのプレゼントは枕元に置くもので、お店で本人が買うものじゃないし。 ということで、サンタさんからのプレゼントは別にして 親からor祖父母からという形でプレゼント…必要かしら、とか。 でも普段買わないだけにサンタさんからとお店で買うのと(普段買わないだけに)一気に買いすぎ感が…。 ここで買ったら過保護か?など、もう、悩みまくりです。 皆さんのご家庭のクリスマスプレゼント(数)はどんな感じですか? ちなみに 私の小さい頃は、親や祖父母からのプレゼント(お店で自分で選ぶ)がメインプレゼントで、サンタさんからはチョコレートとかのサブ的なプレゼントでした。 主人はサンタさんはいなかったそうです。
皆さん、早速にありがとうございます 補足します サンタさんからのプレゼントは 娘が「これが欲しいなぁ」と言ったものを覚えておいて、その中から選んでます。 なので娘には欲しいものを見つけると「じゃ、サンタさんにお願いしようね」って話してます。 他のお友達は「これ」って決めてるのも知ってますが、まだ娘の場合、その日、その時で欲しいものが変わるので、その度に「サンタさんにお願いしようね」って話してて 「これが今年のサンタさんからのプレゼント!」と1つに絞りきれません。 なので 「サンタさんが欲しいものの中から選んでくれるよ、何をくれるか楽しみにしてようね」という流れにしています。 田舎なのでおもちゃ屋さんまで車で一時間かかるので、サンタさんのプレゼントを用意するのは、お店で買ってくるとか(遠いので娘がいないときにこっそり買いにいけない)、ギリギリまで買うのを待つとかできなくて、オンラインショッピングで注文するしかできないんです。 それもあって、そういう方法になっちゃってるのもあります。
ベストアンサー
6才4才の母です うちは、中間くらいのかんじで渡しています 子どももおもちゃ屋さんやテレビCMには疎いのであまり具体的なリクエストがないor数百円程度のものをおねだりされちゃうってのもありまして… 本人たちの欲しがったキャラクターグッズや雑貨&サンタさんからの興味と年齢に応じたサプライズプレゼント(だいたいこちらが高価です、今年はシルバニアのおうち)をプレゼントしています じじばばからは事前に絵本やちょっとしたおもちゃやお菓子が送られれくるのでそれはじじばばからとして受け取ってお礼もさせています どちらにせよ年が大きくなれば世界が広がってプレゼントの欲しがり方も変わってくるかと思いますので、今はサンタさんもといご両親が選んで送る形で良いのではないでしょうか(^-^)
そのとき必要と思うおもちゃ(最近だとアイロンビーズとか地球儀とか一輪車とか)は都度理由を付けて買っています おもちゃらしいおもちゃは少ないかもだけど、普段の遊び方見ている限りは十分かなぁと思っています
質問者からのお礼コメント
皆様、さまざまなご意見をありがとうございました。 皆様のお話を一つ一つかみしめながら考えを深めることができました。 ベストアンサーは、おもちゃに対する子供の状況、普段のおもちゃなどの与え方が同じで参考になり、こちらの方を選ばせていただきました。 娘の様子や性格、周りのお友達の様子などを見ながら、毎年、成長に応じた形を模索していくのだな、と思いました。 ありがとうございました。
お礼日時:2020/11/25 9:13