ID非公開
ID非公開さん
2020/11/24 13:51
1回答
土地活用で一括借り上げか、駐車場か、売却か悩み中です。
土地活用で一括借り上げか、駐車場か、売却か悩み中です。 私は仕事の関係で地方に住んでおり、あと最低20年は住み続けることになると思います。 そして、本題である土地は大阪府内のベッドタウン的なところに所有しています。 周辺環境は住宅や店舗は増加傾向にあるのでそんなに悪くないと思いますが、誰もが憧れる場所というほどではありません。 近くに住んでいるなら工務店で賃貸住宅を建てて自分で管理するのがベストと思いますが、遠方であり、最近ではコロナの影響でなかなか大阪へは行けません。 そうなった場合、ベストと思われる選択肢は冒頭の中のどれになるのか、皆さんならどうしますか? 他の提案をしてくださっても構いません。 一括借り上げは会社が潤って家主はあまり儲からないでしょうが、土地を赤字にならないようにキープできれば良いかという考えです(黒字にこしたことはないですが)。 駐車場は賃貸よりはリスクが少なくて無難な気もします。満車になるかわかりませんが。 もしくは売却して今自分の居住地にお金をかけるか。 一括借り上げの場合は今のところ積水ハウスとパナホームで考えています。積水は高いのが難点ですが、積和不動産と提携しているので無難かと思いました。 これだけの情報で判断はつきにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
土地・47閲覧
ベストアンサー
人口減少、高齢化の中、アパート経営、駐車場は厳しいです。私は大和ハウスを推します。 ①ロードサイド店舗はいかがですか?アパートと比べて利益が倍以上違います。エンドユーザーを相手にするのではなく、企業を相手に商売しましょう。一般客から微々たる家賃を貰うのではなく、企業から貰いましょう。 また、資産活用、土地活用することで、毎年の税金が大幅に減ります。 その界隈では、大和ハウスの流通店舗事業部が有名で、大和ハウスオーナーは潤っていますので、一度話だけでも聞いてみてください。毎年10万以上費用を会社がもち、オーナー会を開いてるそうです。アフターケアにそれだけ回せるほど会社も潤っています。 積水の土地活用はイマイチです。住宅をやらせればピカイチですが。 各会社の売上の比率を確認してみてください。確か積水は7割が住宅関連で、その他3割。大和ハウスの利益ポートフォリオの6割が流通店舗事業部です。 総売上は流通店舗事業より住宅事業が多いのに、利益で見ると流通店舗事業の方が多いです。つまり、流通店舗は利益率が半端ないのです。 ②土地の広さが分かりませんが、物流倉庫は圧倒的な需要が長期的に見込めます。これは間違いないです。コロナで自宅で買い物をする人が増え、物流業界全体が上昇気流にあります。倉庫の数も急激に増加しています。 もし、かなり広い土地を持っているのなら、倉庫がベストです。これも大和ハウスの得意分野です。 長くなりました。参考になれば嬉しいです。質問があればどうぞ。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/24 20:03
早速回答いただきありがとうございます。 大和ハウスは一度話を聞きましたが、賃貸経営だけだったので、他でも検討してみようと思います。 ちなみに賃貸は土地周辺が大和ハウスの賃貸が多く、入居率は今のところ良いようですが、10年、20年後には似たような物件で飽和状態になりそうという不安もあり、積水など他で考えようとしていました。 あと、大和ハウスの土地活用にある「高齢者住宅」や「介護施設」はどうでしょうか?
質問者からのお礼コメント
細かなことまで教えていただきありがとうございました。
お礼日時:2020/11/28 21:20