2013年以降、日本銀行はマネタリー・ベースを大幅に増大させたが、マネーストックの伸びはそれほど大きくなかった。その理由を教えてください。
2013年以降、日本銀行はマネタリー・ベースを大幅に増大させたが、マネーストックの伸びはそれほど大きくなかった。その理由を教えてください。
ベストアンサー
「マネタリーベースを増やすとマネーストックも増える」というのは、マネタリーベースを増やすと金利が下がり、銀行貸出(信用創造)が促進されるのでマネーストック増えるというロジックです。 しかし日本はずっとゼロ金利状態で金利を下げる余地がないので、マネタリーベースを増やしたところでマネーストックは増えません。 日銀は「マネタリーベースを増やすと、期待インフレ率が上がり実質金利が下がる」と述べていますが、その根拠はないし、現実にそのようなことは起きていません。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます! 当時の日本はゼロ金利状態だったのですね。
お礼日時:2020/11/25 3:58