cushioncushionさん2020/11/25 12:1733回答模試の判定で定員に入っているのに判定がC,Dになるのは何故ですか?模試の判定で定員に入っているのに判定がC,Dになるのは何故ですか? 本番は受験者数が変わるとか受験者のレベルが違うとかそういうことなんでしょうか。…続きを読む大学受験・62閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122349369820ata********ata********さん2020/11/25 16:47本番で受験する人が全員その模試を受けてるわけじゃないので。 その模試を受けてない成績優秀者も受けるかもしれませんから。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122349369820ata********ata********さん2020/11/25 16:47本番で受験する人が全員その模試を受けてるわけじゃないので。 その模試を受けてない成績優秀者も受けるかもしれませんから。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122349369820ハインリッヒハインリッヒさん2020/11/25 13:51>本番は受験者数が変わるとか受験者のレベルが違うとかそういうことなんでしょうか そういう事です。 人数に関しては模試の受験者数とその大学の過去の入試データを比較すればわかります。 人数が同じくらいであれば、あとは受験者のレベルの違いでしょう。 予備校は自分の予備校生の合格データ、提携している高校からの合格データを参考にします。 ○○大学(学部)の合格者で偏差値50なら○人、48なら△人・・・と。 そこから次年度の基準偏差値を設定します。 河合の模試でC判定だったとしたら、昨年度の合格・不合格がちょうど半々くらいにわかれたのがそのあたりの偏差値だったという事です。 志望者数は判定の参考にはあまりしておらず、ただ今年の実際の受験者数が大幅に変動しそうならそれも考慮するという感じです。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q122349369820gyb********gyb********さん2020/11/25 12:27統計学的に、割り出した値が判定基準となります。しかし、母集団が少ないと信頼性も低下し、判定は厳しくなります。 基本的には、あなたの考えでいいのですが、模試受験者数と受験者層を考慮しつつ調整しているのではないでしょうか? よく、模試に灘何名、開成何名とか発表していますよね、その模試の判定基準は、比較的あなたの指摘する様な範囲に近いと思いますが如何でしょうか。要するに母集団です。ナイス!