数学の勉強法についての質問です。
数学の勉強法についての質問です。 高校までの範囲の数学はかなり出来たけれども、大学の課程で習う範囲は、教養課程で習う範囲もふくめ未習得である、という社会人がいたとします。(高校まで数学は出来たが、大学は文系に行った人など) そういう人が、これからオイラーの公式の証明をたどる内容を独習する際に、必修の学習アイテムやそれらを学習する順番などでお勧めがあればご教示ください。 なお、「高校までの範囲の数学はかなり出来た」というのは、具体的にいうと、進学校の国立理系コースに在籍して、東大理系、早慶理工を十分狙えるぐらいの実力があって、教科書レベルであれば高校3年までの範囲を高2までで終えており、高3のときは東京出版の「大学への数学」の標準レベルの問題なら難なく解いていた、ぐらいのレベルを想定しています。 よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
オイラーの公式の証明を理解する場合、ある程度理論的で完全に厳密ではない証明ならば簡単です。まずはマクローリン展開(テイラー展開)について学んでください。そうしたら、指数関数、正弦関数、余弦関数をそれぞれマクローリン展開をし、うまく足し合わせればオイラーの公式が証明出来ます。 大学数学における理論の展開の理解に関しては、「高校の問題がどれだけ解けるか」とはあまり関係ないので身構える必要はありません。
2人がナイス!しています