ID非公開
ID非公開さん
2020/11/25 19:41
3回答
大学への進学について はじめまして、現在27歳男です。 10代後半から統合失調症を患い、現在は予防薬のみでほぼ治ったと考えています。
大学への進学について はじめまして、現在27歳男です。 10代後半から統合失調症を患い、現在は予防薬のみでほぼ治ったと考えています。 フルタイムのアルバイトもミスすることははあれど問題なくできていると思います。 そこでそろそろ大学への進学をしようと考えています。 興味があるのは英文学です。指輪物語などの古典が好きです。 もともと語学自体が好きなので進学したいと考えているのですがやはり就職が不安です。 将来を見据えて他の学部とかの方がいいでしょうか? (お前に将来なんかねえ!とかいう言葉はいりません。幻聴にもさんざん言われてきたので笑) とはいえ興味のない経営学とか情報学部に進んでも続かないのが目に見えています。 物理も好きだったので機械工学、特に筋電義手なんかにも興味はあるのですが、研究している大学(教授?ゼミ?)が少なく悩んでいます。 正直この年齢だと大学を出ることや学ぶ内容が特別就職に関係するとも思っていないのでどっちでもいいような気もうすうすしています。 どうせ一般的な新卒入社は期待できませんし。 もともと(病気になる前)は医療職に進みたいと考えていたのですが、自信の病気のことも踏まえると人の命を預かる仕事はプレッシャーに負けると思います。 今回はすぐ就職しろという回答は無しでお願いします。 専門学校になる可能性もありますが、進学することはもう決めてます。 正社員としてフルタイム就職はまだ無理だと感じているため、リハビリもかねての進学です。(特にコミュ力や社会生活、一人暮らしの訓練) まあ実際に就活してロクな企業に通らなかったってのもあるんですけどね。 まともそうなところはそもそもエントリーすらできないし。() 参考程度の質問なので軽い気持ちでお答えください。よろしくお願いします。 企業の人事様とか、同じような経験持ってる人はぜひお答えいただけると嬉しいです!
補足です。 手帳は取得していません。 症状が重いときに取得の話は出ましたが、親からの強い反対で取得には至りませんでした。 田舎なのでまだまだ偏見はあります。 というわけで障碍者雇用は無理かと思います。というか、そもそも田舎にはそんなものはありません。
ベストアンサー
私の知人は、40代半ばで通信の専門学校に通って受験資格を得、社会福祉士試験に合格、追加で広島から大阪の大学にこれまた通信課程で通って保育士資格も取得して、障害者向け就労支援事業所で児童を預かる仕事に従事しています。 彼は若い頃、明治学院大学を卒業していたのですが、自身が障害者になってから大学に入り直したパターンです。 大学それ自体は、通信課程で早稲田・慶應・中央・法政といった有名私大にも通えますが、卒業率は異常に厳しめのようです。 単なる暇潰し目的なら、いわゆる市民講座を設置している明治大学のような大学もありますね。 専門学校なら、会計系のTACや大原で日商簿記くらいは取得しなければ、中途半端な年齢で就職するにしては、難しいでしょう。 日商簿記2級とパソコンスキルをアピールできるMOS資格を併せ持つくらいであれば、ハローワークでいくらか案件も見つかるかな、くらいでしょう。 20代後半で職種未経験、社会人経験も乏しいとなると、大卒資格とは別の話として、就業はかなり厳しい戦いになるのが社会の現実です。 それをカバーできるだけの大型資格があれば話も違ってくるでしょうけれど。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/27 18:33
障害抱えて働いてる人って大体そのパターンですよね。 私の性質からしてこれからの人生で一度も外の世界を知らずそのまま狭い世界で細々と暮らし死んでいくというのは想像するだけで耐えられそうにありません。 きっと途中で自分から死を選ぶだろうことは想像に難くないです。 田舎の狭いコミュニティから出たこともありませんし、進学くらいの理由もないとなかなか出られませんから。 もちろん勉強したいという思いは強くありますが、同時に生きる希望にもなっています。 まあ就職については精一杯やってどうしようもなかったら仕方ないですし、受け入れてくれるところがないなら貯金が尽きたら潔く生活保護でも受けるしかないですね。 完全に独学ですけどUnityなら少しは扱えるので、余った時間でゲームでも一本作ってみるのも楽しいかもしれません。 そんなPCを持てるのかは知りませんが。
質問者からのお礼コメント
遅くなりました。すいません。
お礼日時:2020/12/8 23:31