ID非公開
ID非公開さん
2020/11/26 0:23
3回答
中学2年です。
中学2年です。 私はよく親に、「言われなくてもしろ」「察しろ」的なことを言われます。(例えば台所に皿が溜まっていて洗ってないとか)しかし、私はなぜそれで怒られるのか甚だ疑問です。「言う」「メモを残す」「LINEを入れておく」などはそんなにエネルギーを使うことなのだろうか?なぜそちらがそのような行動を起こさず最善を尽くしていないのに、こちらに勝手に期待をし挙句叱るのか?全く分かりません。親は感情的な人のため、このように質問しても全く聞き耳を持ちません。やはりこの理不尽に絶えるのが子供という存在なのでしょうか?
家族関係の悩み・37閲覧
ベストアンサー
私もそう育ちました。 ハイッと手を出されたら、何を求めるのか察します。ハサミなのか、ペンなのか、急須なのか、布巾なのか。お客様が来て母が手を叩いたらお茶を出す準備。「言わなくても分かる人間になる」事を躾けられました。今思えば、母の怠慢です。そんな躾、全く要らないし、変に人の顔を気にしちゃって生き辛いです。気が効くと感謝される事もありますが…あまり嬉しくはありません。 当時は、食べさせて貰っている以上、耐えるしかありませんでした。母の期待に応えて、母の怠慢も学業もやり抜き、しっかり学歴を作った後に、絶縁。水面下で将来の計画を立てていた事が、自分の人生を救いました。 出産前まで働いていた会社は「察しろ」とか「言わなくても分かれ」とか「自分ルール」が社内規定でNGでした。 いつでも契約社員の雇用を切って、残された人だけで運営できるよう、「共通マニュアル化」や「情報共有」「統一」「簡略化」を徹底してました。自分の仕事をやるのに、言われるまで待つ必要も無いし、察して前もってやる必要も無い。やるべき事だけが明確に分かる状態です。付いていけなければ、不効率な人間と判断されて一生ヒラ。個人の感情や期待なんか考慮されません。私の母の「察しろ」は、社会では通用しない、という事ですね。 あと10年お母様の下で耐えれば、その先の人生は貴方の自由です。皿洗い一つ、ウチの主人はロクに出来ません。でも1人暮らしでは必要なスキルです。人生に無駄は無いと思って、今のうちに皿洗いのスキルも磨いておきましょう!
質問者からのお礼コメント
私も養われている立場だから何もできないと思っていて、すごく考え方が酷似していてびっくりしました。社会に出られるまで、無駄じゃないと言い聞かせて頑張ってみます。ありがとうございました。
お礼日時:2020/11/26 1:36