★ツマグロヒョウモンの越冬について★ *注意:虫の画像あります! いつもお世話になっております。
★ツマグロヒョウモンの越冬について★ *注意:虫の画像あります! いつもお世話になっております。 玄関脇の日陰に大きめの飼育ケースに入れて越冬させているツマグロヒョウモンの幼虫の一番大きな個体が脱皮していました。 越冬とはいえ、昼間の暖かい時間などに餌の葉を食べたり脱皮したりすることがあるのでしょうか? それとも越冬できていないということでしょうか? いつもは放置で越冬してもらっているのでそういった場面を気にしたことがなく、今年は家の敷地内をやたらウロウロしているので目の届く場所での越冬をさせていて初めて気付きました。 越冬中でも食草を食べたり脱皮したりはあることなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。
昆虫・22閲覧・500
ベストアンサー
甘夏さん、おはようございます。 https://kabuto.iwakuni.info/archives/6122 こちらのサイト、ブログなどを見ますと、幼虫のまま越冬をこすようです。 わたくしは新米ですが、 お庭にやって来てくれただけでうれしくて、観察するようになりました。 画像は、自宅花壇で、2020.2.19.これ以降どこかに行っていなくなりました。 良く、花壇の枯葉の裏や、大きいパンジーの葉の裏に住んでいます。 この様にして、越冬するのでしょうか? また暖かいに日は、プランターのうちの日当たりが良いところや、花壇のレンがの上で日向ぼっこをしている姿を良く見かけます。 もっとお詳しい方からの回答をお待ちください。
画像は、プランターにぶら下がり、蛹化したツマグロです・ 2020・3・4・ 前日が17℃もあり暖かかったせいか、前蛹状態になり午後には蛹になりました。 さらには、1か月後の、2020.4.4・に羽化していきました。この日は22℃ありました。
質問者からのお礼コメント
お忙しい中、色々とご教授くださりありがとうございました。 教えていただいたHPやpin ********様のお庭の幼虫が真冬になるまで餌を食べたり日当ぼっこをしたり、越冬とはいえ結構活動していることがわかり安心しました。 自宅の幼虫たちも無事に越冬して春に成虫になってくれるよう餌をチェックしながら見守ってあげたいと思います。 ありがとうございました(^_^)
お礼日時:2020/11/26 20:53